
2020年度の卒業式は、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため代表学生と学内関係者のみでの実施となりますが、学位記授与式は学部・研究科ごとに開催します。
法学部の学位記授与式は、3月17日(水)の午後2時から天白キャンパスにおいて開催する予定です。学部生は
こちら
を、大学院生は
こちら
をご覧ください。
詳細については3月初旬に追ってお知らせしますので、本サイトやポータルサイトの情報にご留意ください。

名城大学法学部は、1950(昭和 25)年に前身となる法商学部が設置されたことから数えて、2020年に創立70周年を迎えました。これを記念するシンポジウム「高齢社会における法・政策上の課題」を、動画の収録・配信という形で行います。こちらの
特設サイトをご覧ください。
なお、動画の公開は6月30日(水)までを予定しております。

法学部紀要「名城法学」の第70巻第3号を刊行しました。法学会会員の学部生・大学院生の皆さんには、無料で配布しています。
所収論文は、近日中に
こちらのコーナーで公開いたします。

大学院法学研究科の入試説明会を開催します。参加をご希望の方は、以下の手続きをお願いいたします。なお、今年度の説明会は、Zoomを使用しての開催になります。事前にパソコンやスマートフォンにZoomのインストールが必要です。
1.開催日時
2020年12月19日(土)10:00~ (1時間程度)
2.申込方法
メールにて、以下の必要事項を送信ください。
後日ZOOMミーティングID等を返信いたします。
① 必要事項:氏名・連絡先(電話番号)・希望専修分野
② 申込先アドレス:hhjimu@ccml.meijo-u.ac.jp
3.問い合わせ先
名城大学 学務センター 法学研究科
TEL:052-838-2024 (平日8:50~17:20)
4.その他
大学院入試要項

法学部紀要「名城法学」の第70巻第2号を刊行しました。法学会会員の学部生・大学院生の皆さんには、無料で配布しています。
所収論文は、近日中に
こちらのコーナーで公開いたします。
来年度3年生になる皆さんを対象とした専門演習Ⅰの募集が間もなく始まります。演習(ゼミ)は、一方的に先生の話を聞くスタイルが基本の講義とは異なり、学生が自ら調査・考察したことを発表し、それにもとづいて討論しながら、知識を深め、論理的な思考力を高めていく場です。必修科目ではありませんが、なるべく多くの皆さんがどこかのゼミに所属することを期待しています。
今年度は、新型コロナウイルス感染症への対策のため、対面式のゼミ紹介やゼミ見学に代えて、WebClassを使ってゼミ紹介・募集を行います。時間割表の
土曜日・4限に募集用のコースがすでに用意されていますが、
10月24日(土)から、ここにゼミごとの会議室が開設されます。資料による内容紹介のほか、ゼミによっては会議室での質問・相談にも応じます。研究テーマや活動内容、ゼミの雰囲気など、知りたいことを何でも投稿して尋ねてみてください。
募集関係の日程は、以下の通りです。面接が実施されるゼミもありますので、「資料」にアップロードされている「2021年度専門演習Ⅰ募集要項」でよく確認してください。会議室での相談を受け付けるかどうかも、要項に記載されています。
希望ゼミへの応募は、「テスト/アンケート」から行ってください。期限厳守ですので、締め切りに遅れないよう注意しましょう。
10/24 (10:00) |
募集要項発表 |
10/24 (10:00) ~ 11/2 (18:00) |
ゼミ相談会 |
10/26 (9:00) ~ 11/9 (9:00) |
第1次募集の受付期間 |
11/18 |
第1次募集の結果発表 |
11/18 ~ 11/24 (17:00) |
第2次募集の受付期間 |
12/4 |
第2次募集の結果発表 |
12/4 ~ 12/9 (17:00) |
第3次募集の受付期間 |
12/21 |
第3次募集の結果発表 |
現3年次生を対象とする専門演習Ⅱの募集要項も、10月24日(土)に、同じくWebClassの土曜4限のコース内で公開されます。専門演習Ⅰと同じゼミを希望する場合は、11/10(火)~1/8(金)の間にゼミ担当教員に申し出てください。新規ゼミを希望する場合は、11/10(火)~11/17(火)17:00 の間にWebClassの「テスト/アンケート」から申込みをを行ってください。
1.後期授業の実施方法に関して
8月24日にポータルサイト及び法学部HPで御案内したように、9月14日(月)から始まる後期授業は、「対面授業」と「遠隔授業」を組み合わせて実施します(各科目に関する詳細はポータルサイトに掲載した「授業形式等確認表」を確認してください)。
2.「遠隔授業」に関して
「遠隔授業」は、WebClassを通じて実施されます。
「遠隔授業」に関しては、原則として授業開始から1週間以内に学習して会議室に投稿することが求められます。ただし、担当教員から授業参加の方法及び時期(投稿期限など)に関して別段の指示がある場合には、その指示に従ってください。
なお、詳細は本学HP(meimo)に掲載されている<WebClass>の「
案内」を御覧ください。
3.「対面授業」に関して
「対面授業」に関しては、ポータルサイトに掲載した「授業形式等確認表」を確認した上で、指定された教室で授業に参加してください。
ただし、
体調不良や感染不安のため欠席する学生にはWebClassによる対応を行いますので、大学所定の欠席届等の書類提出とは別に(詳細は近日中に
本学HP(meimo)に掲載されます)、
必ず各回の授業開始前までにWebClassの「メッセージ機能」を通じて各科目の担当教員に連絡してください(第1週目の授業に関しては1週間以内(第2週目授業開始前)に、第2週目以降の授業に関しては当該授業開始前までに連絡してください)。なお、欠席連絡に関して担当教員から別途指示があれば、その指示に従ってください。
「対面授業」に欠席した場合の対応に関しては、担当教員の指示に従ってください。
4.感染防止対策について
大学への通学及び授業への参加に関しては、必ず、本学HP(meimo)に掲載されている「
『新型コロナウィルス感染症』の感染防止対策について」をよく読んで、その指示に従ってください(通学前に検温を行うこと、マスクを着用すること、講義室では所定の座席(青丸シール添付の座席)に着席すること、「密」を避けること、などです)。
※今後も感染状況等により授業実施方法に関する変更が生じることがありえます。その場合には速やかに周知いたしますので、引き続き、ポータルサイト及び法学部HP上の情報に注意してください。
※授業参加に関して困ったことなどがあれば、「
授業に関する相談窓口」まで御連絡ください。
1.大学院法学研究科の後期授業の実施方法に関して
9月14日(月)から始まる大学院法学研究科の後期授業は、原則として「対面授業」で実施しますので、時間割表で指定された教室で授業に参加してください。
ただし、体調不良や感染不安のため欠席する院生は、
必ず授業開始前までにWebClassの「メッセージ機能」などの方法で各科目の担当教員に連絡してください。
「対面授業」に欠席した場合の対応に関しては、担当教員の指示に従ってください。
2.感染防止対策について
大学への通学及び授業への参加に関しては、必ず、本学HP(meimo)に掲載されている「
『新型コロナウィルス感染症』の感染防止対策について」をよく読んで、その指示に従ってください(通学前に検温を行うこと、マスクを着用すること、講義室では所定の座席(青丸シール添付の座席)に着席すること、「密」を避けること、などです)。
※今後も感染状況等により授業実施方法に関する変更が生じることがありえます。その場合には速やかに周知いたしますので、引き続き、ポータルサイト及び法学部HP上の情報に注意してください。
※授業参加に関して困ったことなどがあれば、「
授業に関する相談窓口」まで御連絡ください。

9月14日から後期の授業が始まります。後期授業の教科書をまだ購入されていない方は、早めに購入してください。教科書は大学内の「
ちくさ正文館・名城大学ブックショップ」でも購入できます(郵送での購入を希望される方は、052-833-8215 まで電話で注文してください。ただし、送料等は自己負担になります)。