名城法学

法学部教授陣の学術業績を広く学界に発表する紀要である「名城法学」は、法学部の前身である法商学部法学科の創設と同時に創刊されて以来、すでに73巻を世に送り出しています。原則として年4回発行し、学生を含めた法学会の全ての会員に無料配布しています。

第74巻(2024年度)

第74巻 第1号

論説 山下 祐貴子 ドイツ親子法における血縁の意義
 一生物学上の父の面会交流権を中心として一PDF
論説 松本 俊太 アメリカ連邦議会下院議長の制度変化とリーダーシップ:レイバーン・オニール・ギングリッチの比較事例研究(一)PDF

第73巻(2023年度)

第73巻 第2・3・4合併号

  佐藤一義教授 退職記念号
献呈の辞 PDF
論説 見崎 史拓 リーガル・リアリズムの感情言説は「ネガティブ」か?
 一フランクとルウェリンを中心に一PDF
論説 伊川 正樹 給与所得該当性要件と判断過程PDF
論説 杉浦 林太郎 アルゼンチン民法における動産の “善意取得” 制度PDF
論説 長谷川 乃理 2023年大法院「徴用工」判決に関する小考PDF
研究ノート 仮屋 篤子 旧優生保護法国家賠償請求訴訟と改正前民法724条後段の期間の性質
 一最高裁大法廷判決に向けて一PDF
翻訳 アレッタ・グレフィン・フォン・ハーデンベルク
ケルスティン・トート
近藤 敦(訳)
ドイツの多様性憲章:多様性の責任を負うことPDF
翻訳 ロール・ハジャール
近藤 敦(訳)
均等待遇から多様性へ:フランスの多様性憲章の事例PDF
翻訳 渡邊 亙(訳) ドイツ2021年度第二次補正予算法律違憲判決
 (BVerfG, Urteil des Zweiten Senats vom 15. November 2023 - 2 BvF 1/22 -)
 2023年11月15日連邦憲法裁判所第二小法廷判決PDF
   佐藤一義 教授
略歴・著作目録 PDF

第73巻 第1号

論説 山口 敦子 合衆国法典第28編第1782条と仲裁廷
 一ZF Automotive US, Inc. v. Luxshare, Ltd., 142 S. Ct. 2078 (2022) を中心に一PDF
判例研究 伊藤 亮吉 危険運転致死傷罪(赤色信号殊更無視類型)における交通の危険
 東京地方裁判所令和4年3月22日刑事第16部判決
 令和3年合(わ)第51号 危険運転致死傷被告事件
 有罪(懲役6年6月、求刑7年6月)
 LEX/DB25593163、LLI/DB L07730649、2022WLJPCA03226007PDF

第72巻(2022年度)

第72巻 第4号

論説 河北 洋介 犯罪被害者給付金制度と同性パートナーPDF
論説 北見 宏介 既存アスベストの対策に関する法制度の現在PDF
論説 滝谷 英幸 「公訴事実の同一性」に関する一考察
 一いわゆる「非両立」概念を切り口として一PDF
論説 松本 俊太 アメリカ連邦議会における財政調整「制度」の転用の「過程」
 一ブッシュ(子)・オバマ・トランプ政権の重要立法の比較事例研究(二)一PDF

第72巻 第3号

論説 萩野 貴史 不作為による死体遺棄罪の成立時期
 一福岡高裁令和4年1月19日判決を契機として一PDF
論説 松本 俊太 アメリカ連邦議会における財政調整「制度」の転用の「過程」
 一ブッシュ(子)・オバマ・トランプ政権の重要立法の比較事例研究(一)一PDF
判例研究 石山 皇太 柔道整復師の資格取得のために専門学校に納入した学費等の必要経費該当性
 大阪高判令和2年5月22日(訟月66巻12号1991頁)令和1年(行コ)第167号
 所得税更正処分取消等請求控訴事件PDF

第72巻 第1・2合併号

  柳勝司教授 退職記念号
献呈の辞 PDF
論説 川元 主税 錯誤者の重過失不顧慮規定(民法95条3項1号・2号)に関する一考察PDF
論説 熊谷 久世 自筆証書遺言における押印要件と花押PDF
論説 佐藤 千恵 子の引渡し請求事件手続の多重化に伴う子の負担軽減に関する一考察
 ─人身保護請求事件判例(最高裁平成30年3月15日判決)を素材として─PDF
論説 杉浦 林太郎 他人物売買と売主の義務に関する序論的考察PDF
論説 野口 大作 税負担に関する錯誤PDF
論説 劉 涓汶 台湾における成年監護制度の法改正及び現状についての検討PDF
論説 柳沢 雄二 弁護士職務基本規程57条違反に基づく訴訟行為の排除を求める申立ての可否PDF
論説 佐藤 一義 現代国際法における強行規範(Jus cogens)の機能
 ─その「規範的機能」との関連で─PDF
翻訳 陳 添輝
松田 恵美子(訳)
台湾民法の盗品の善意取得に関する改正PDF
翻訳 黄 淳鈺
松田 恵美子(訳)
中華民国民法の台湾施行後の女性の権利に関する変革PDF
   柳勝司 教授
略歴・著作目録 PDF

第71巻(2021年度)

第71巻 第3・4合併号

論説 萩野 貴史 不作為による死体遺棄
 ー作為義務の検討を中心にーPDF
論説 川元 主税 イギリス契約法における損害の遠隔性の新たな動向
 ーGlobal Water 事件をもとにーPDF
論説 杉浦 林太郎 所有権侵害の不法行為に関する一考察
 ー即時取得の不成立と不法行為責任の交錯ーPDF
判例研究 二本栁 誠 カードすり替え窃盗について窃盗罪の実行の着手を認めた裁判例
 (宇都宮地足利支判令和3年3月17日 LEX/DB25569194)PDF
資料 矢嶋 光 「鈴木九萬日記」補遺
 ー1945年8月29日~10月30日ーPDF

第71巻 第2号

シンポジウム 伊川 正樹
関 ふ佐子
安田 恵美
柳澤 武
前田 智彦
高齢社会における法・政策上の課題PDF
論説 松田 真治 宿泊契約の締約強制
 ―旅館業法5条改正論―PDF
研究ノート 山口 敦子 欧州人権裁判所裁判例の紹介
 ―Avotiņš事件判決―PDF

第71巻 第1号

論説 植木 淳 日本国憲法と家族制度
 ―法律婚批判の再考―PDF
論説 松田 恵美子 近代日本女性の政治的権利獲得運動PDF
判例研究 渡邊 亙 地方議会議員に対する出席停止処分と司法審査
 最大判令和2年11月25日(裁判所時報1757号3頁)平成30年(行ヒ)第417号PDF
判例研究 二本栁 誠 息子に成りすます嘘を重視して詐欺罪の実行の着手を認めた裁判例
 (名古屋高判平成30年12月18日高刑速平成30年409頁)PDF

第70巻(2020年度)

第70巻 第4号

論説 近藤 敦 マクリーン事件判決の抜本的な見直し
 ―入国・在留に関する国際慣習法の5つの原則―PDF
論説 柳 勝司 中間者が介在する事例を不当利得とした最高裁判決
 ―騙取金による弁済の事例及びいわゆるブルドーザ事件についての検討―PDF
研究ノート 長谷川 乃理 韓国における女性役員登用問題PDF
論文紹介 松田 恵美子 馬 俊駒 「中国民法の現代化と中国と西洋の法文化の統合」PDF

第70巻 第3号

論説 山口 敦子 外国判決の不承認・不執行と公正な裁判を受ける権利(2・完)
  ―欧州人権裁判所の裁判例からの考察―PDF
論説 髙松 淳也 キャメロン保守党のインフラ整備政策
  ―新自由主義とその後の公共投資―PDF
資料 矢嶋 光 「鈴木九萬日記」(2)
 ―1948年1月1日~1950年4月30日―PDF

第70巻 第2号

翻訳 リュック・マヨー
松田 真治(訳)
保険契約における対価PDF
資料 矢嶋 光 「鈴木九萬日記」(1)
 ―1948年1月1日~1950年4月30日―PDF

第70巻 第1号

論説 山口 敦子 外国判決の不承認・不執行と公正な裁判を受ける権利(1)
 ―欧州人権裁判所の裁判例からの考察―PDF
講演 広渡 清吾 民法と市民社会
 ―その現代的意義を考える―PDF

第69巻(2019年度)

第69巻 第4号

論説 笹岡 克比人 ゲームレーティングシステムによるビデオゲームの法的規制
 ―HFSS 食品・飲料に係る子ども向けゲーム内広告の規制も含めた英国との比較考察―PDF
論説 柳 勝司  代弁済請求権についてPDF
論説 松本 俊太 政党指導部は今でも所属議員の代理人なのか?(二)
 ―アメリカ連邦議会における政党指導部の発達と分極化―PDF
論説 松田 恵美子 大正期フェミニズムの視点から「現実の人」分析と法へPDF
研究ノート 長谷川 乃理 「日本軍慰安婦問題合意発表違憲確認」事件試訳PDF
研究ノート 松田 真治 Mayaux の「保険契約における対価」に関する覚書PDF
翻訳 陳 添輝
劉 涓汶(訳)
松田 恵美子(訳)
台湾社会の変遷と民法の「姓氏規定」に関する改正PDF

第69巻 第3号

論説 松田 真治 宿泊約款におけるホテルの責任制限条項PDF
論説 髙松 淳也 インフラプロジェクトにおけるガバナンスとアクター間関係
 ―リニア中央新幹線整備計画策定の政治過程―PDF
論説 松本 俊太 政党指導部は今でも所属議員の代理人なのか?(一)
 ―アメリカ連邦議会における政党指導部の発達と分極化―PDF
判例研究 野口 大作 預託金制ゴルフ会員権の実質的価値について売買契約の双方が誤認していた場合の錯誤PDF

第69巻 第1・2合併号

  淺木愼一教授 退職記念号
献呈の辞 PDF
論説 植木 淳 学校保険における障害見舞金の憲法問題
 ―久留米特別支援学校訴訟を契機として―PDF
論説 伊藤 亮吉 強制わいせつ罪における性的意図PDF
論説 滝谷 英幸 逮捕前置主義の下における逮捕事実と勾留請求事実の「同一性」PDF
論説 大久保 邦彦 債権法改正法下における「債権」概念についてPDF
論説 尾島 茂樹 クレジット・カードの不正使用防止についての課題・提案メモ
 ―当事者類型ごとのインセンティブから―PDF
論説 小宮 靖毅 上場にふさわしい株式
 ―上場株式の定款から―PDF
論説 福田 清明 改正民法415条の「履行に代わる損害賠償」と「その他の損害賠償」について
 ―双務契約上の債務の不履行による損害賠償に関連して―PDF
論説 藤原 正則 解除と不当利得による双務契約の清算
 ―最近のドイツの議論の紹介―PDF
論説 川嶋 四郎 株主代表訴訟における文書提出命令の判断方式に関する一視点・覚書
 ―シャルレ株主代表訴訟事件に関する文書提出命令事件を素材として―PDF
論説 八神 聖 司法書士の裁判書類作成関係業務と文書としての成立
 ―司法書士法第3条第1項第4号及び第5号の研究―PDF
論説 柳沢 雄二 MRFの仮差押えと処分禁止効PDF
論説 池野 千白 非公開会社の取締役の任期に関する一考察PDF
論説 上田 純子 株主行動を利用したCSRの実施
 ―ESG投資に纏わる三題噺―PDF
論説 岡田 豊基 公序良俗違反を理由とする生命保険契約の効力PDF
論説 コーエンズ 久美子 証券振替制度の柔軟な運用の視点PDF
論説 戸川 成弘 会社法206条の2第4項の株主総会の決議を欠く募集株式の発行等の効力PDF
論説 野田 博 ESG重視の潮流と会社法PDF
論説 長谷川 乃理 「支配人」の名称と表見支配人に関する一考察PDF
論説 村上 裕 代表取締役の権限濫用における過失について
 ―裁判例の分析を通じて―PDF
論説 森 まどか 通貨スワップ契約にかかる取締役会決議の要否PDF
論説 佐藤 一義 国際法における強行規範概念の再検証
 ―その概念的変遷に関連して―PDF
   淺木愼一 教授
略歴・著作目録 PDF

第68巻(2018年度)

第68巻 第3・4合併号

論説 笹岡 克比人 地方公共団体の広告事業における子どもへの配慮
  ―HFSS 食品・飲料に係るバス停広告規制を中心とした英国との比較考察PDF
論説 川元 主税 ハドレイ対バクセンデール再読PDF
論説 八神 聖 送達受取人等の届出(民事訴訟法104条)と司法書士の裁判書類作成関係業務(司法書士法3条1項4号)についてPDF
論説 長谷川 乃理 韓国における集団的紛争解決制度の動向PDF
翻訳 陳 添輝
松田 恵美子(訳)
台湾民法の法律継受と学説継受PDF

第68巻 第2号

論説 柳沢 雄二 民事執行法上の配当異議の訴えと配当表の性質PDF
論説 代田 清嗣 徳川幕府刑法における贈収賄罪PDF

第68巻 第1号

論説 植木 淳 婚姻をめぐる自由と平等
  ―Obergefell 判決を契機としてPDF
論説 山口 敦子 EU商標裁判所とその判決の承認・執行PDF
論説 矢嶋 光 外務省連盟派とその政策
  ―戦前外交官のキャリアパスと「 機関哲学」の形成と継承 ―PDF
判例研究 萩野 貴史 救護義務違反罪・報告義務違反罪における義務の履行PDF

第67巻(2017年度)

第67巻 第4号

論説 笹岡 克比人 食品・飲料に関する子ども向け広告規制の比較法的考察
  ―EU・英国におけるHFSS食品・飲料の子ども向け広告規制を例に―PDF
判例研究 伊藤 亮吉 危険運転致死傷罪における赤色信号を「殊更に無視」することの意義PDF
判例研究 野口 大作 マンション区分所有者による管理組合の会計原資料および組合員名簿の閲覧・写真撮影PDF
翻訳 陳 昭如
松田 恵美子(訳)
仕事と家庭の両立難を超えてフェミニズムの観点から論ずる
  ―台湾の母性保護論争―PDF
シンポジウム 松田 恵美子
松原 健太郎
波多野 敏
高井 裕之
平井 亮輔
国家と自由の空間PDF

第67巻 第3号

論説 渡邊 亙 ドイツにおける条例制定権の限界に関する理論状況PDF
論説 八神 聖 司法書士法第3条第1項第7号の研究
  ―平成28年6月27日最高裁判決及び「紛争の目的の価額」に関する学説の分析―PDF

第67巻 第2号

  谷口昭教授 退職記念号
献呈の辞 PDF
論説 守屋 浩光 対馬藩における密貿易に対する処罰について
  ―『罰責』掲載の判決の紹介を中心に―PDF
論説 川元 主税 売買証書法
  ―イギリスにおける動産非占有担保法の改革― PDF
論説 野上 博義 近代フランス憲法学史序曲PDF
論説 小倉 宗 「御黒印長持有之候御書付写」
  ―江戸時代前半期の大坂における幕府の軍事機構に関する資料の紹介と分析―PDF
論説 高塩 博 上州小舞木村郡蔵の寄場入り
  ―幕府人足寄場の機能に着目して―PDF
論説 王 泰升
松田 恵美子(訳)
台湾のヨーロッパ大陸民法の継受について
  ―日中両国を経て自主採択へ―PDF
論説 陳 新宇
松田 恵美子(訳)
清末の礼法論争の一側面
  ―『大清新刑律』の特別条項についての考察―PDF
論説 松田 恵美子 日本の家事労働論争についてPDF
   谷口昭 教授
略歴・著作目録 PDF

第67巻 第1号

  木村裕三教授 退職記念号
献呈の辞 PDF
論説 小早川 義則 合衆国憲法修正条項についてPDF
論説 小林 敬和 日本型「司法取引」制度の問題と軽微な租税犯罪PDF
論説 佐藤 學 刑事裁判とDNA鑑定
  ―ある事件を素材にして―PDF
論説 贄 育子 人口妊娠中絶の法規制
  ―フランスの法改正に着目した一考察―
論説 平田 紳 塀の中の世界PDF
論説 丸山 雅夫 少年法適用年齢の引下げ批判PDF
論説 伊藤 亮吉 ドイツ刑法におけるAbsicht概念の歴史的展開
  ―1871年ドイツ帝国刑法典以前―PDF
論説 佐藤 一義 強行規範概念の国際法における展開と効果
  ―強行規範に関する紛争解決手続条項との関連で―PDF
論説 二本栁 誠 騙されたふり作戦と受け子の罪責PDF
論説 八神 聖 認定司法書士の裁判外の和解代理権
  ―平成28年6月27日最高裁判決の論評―PDF
論説 柳沢 雄二 地上建物に対する仮差押えと土地の譲渡による民事執行法上の法定地上権の成否PDF
論説 橋田 久 正当化事情の錯誤に基く行為の違法性についてPDF
   木村裕三 教授
略歴・著作目録PDF

第66巻(2016年度)

第66巻 第4号

論説 木村 裕三 わが国の少年司法制度と修復的司法
  ―イギリスとニュージーランドを中心に―PDF
論説 杉浦 林太郎 即時取得制度の証拠法上の機能と現代的意義PDF
論説 野口 大作 マンション区分所有建物における管理費等の負担割合PDF
論説 柳 勝司 共有物分割と遺産分割PDF
論説 矢嶋 光 戦前日本外務省の人事と組織
  ―キャリアパス分析の方法を手がかりに―PDF

第66巻 第3号

  片桐善衛教授 退職記念号
献呈の辞 PDF
論説 小池 邦吉 金銭債権の相続と遺産分割との関係についての一考察
  ―近時の最高裁判判例を踏まえて―PDF
論説 銭 偉栄 法定監督義務者責任の立法史的考察
  ―明治初期の民法草案および旧民法を対象に―PDF
論説 高須 順一 債権法改正後の代位訴訟・取消訴訟における参加のあり方PDF
論説 西牧 正義 誤振込によって成立した預金に関するいくつかの問題PDF
論説 益井 公司 遅延利息に重利の規定の適用はあるか
  ―ドイツ法の議論を参考として―PDF
論説 松田 佳久 無権代理と相続に関する一考察
  ―資格並存貫徹説の理論的妥当性―PDF
論説 宮本 健蔵 ファウルボールによる観客の受傷事故と球場管理者等の責任PDF
論説 村田 彰 「意思能力」を考える
  ―「意思能力」を定義する場合の留意点を中心として―PDF
論説 山里 盛文 権利と公共の福祉 −民法1条1項の序論的研究PDF
論説 山下 良 ファイナンス・リースにおける目的物の担保的性質についてPDF
論説 山田 創一 定型約款に関する債権法改正の考察PDF
論説 川元 主税 コモンロー上のインタープリーダーPDF
論説 吉行 幾真 米国におけるプロキシー・アクセス元年PDF
論説 髙松 淳也 空港民営化とPFI導入の政治過程
  ―新東京国際空港公団民営化と関西・伊丹両空港の総合問題を事例として―PDF
   片桐善衛 教授
略歴・著作目録PDF

第66巻 第1・2合併号

  網中政機教授 退職記念号
献呈の辞 PDF
論説 今井 良幸 請負権の再検討
  ―イギリスにおける電子請負制度からの示唆―PDF
論説 栗城 壽夫 ヘルマン・ヘラーの憲法概念PDF
論説 西 修 参議院のありようを考える
  ―若干の比較憲法的視点をふまえて―PDF
論説 海老沢 俊郎 ドイツ裁量論の歴史的展開
  ―ある理論史研究に即して―PDF
論説 駒林 良則 地方議会の自律権の展開PDF
論説 小早川 義則 致死薬物注射をめぐる新しい動きPDF
論説 松倉 耕作 オーストリアにおける配偶者および登録パートナー婚配偶者の寄与PDF
論説 植木 淳 平等原則における不変性(immutability)PDF
論説 河北 洋介 近年の一票の較差に関する最高裁判決についてPDF
論説 近藤 敦 教育をめぐる権利と義務の再解釈:多様な教育機会の確保に向けてPDF
論説 伊川 正樹 みなし譲渡所得に「担税力」はあるのかPDF
論説 北見 宏介 合衆国訟務長官と選挙区割り関連訴訟PDF
論説 庄村 勇人 地方議会の議決事項についての一考察PDF
論説 渡邊 亙 憲法適合性の概念と集団的自衛権
  ―比較法的検討を交えて―PDF
論説 伊藤 亮吉 横領罪における不法領得の意思とその内容PDF
論説 佐藤 一義 条約法における強行規範概念の象徴性
  ―条約法条約第53条および「対世的義務(obligations erga omnes)」との関連で―PDF
論説 佐藤 文彦 公序違背による外国法の適用排除について
  ―排除対象に関する若干の考察―PDF
   網中政機 教授
略歴・著作目録PDF

第65巻(2015年度)

第65巻 第4号

論説 渡邊 亙 ドイツ憲法史における法律の留保の意義PDF
翻訳 加藤 克佳
青木 孝之
辻本 典央
池田 公博
司法取引PDF
翻訳 王 玉全
伊藤 亮吉(訳)
楊 遠寧(訳)
違法性の意識に関する諸問題についての再考PDF

第65巻 第3号

論説 伊藤 亮吉 わが国の奪取罪における不法領得の意思の内容に関する一考察PDF
翻訳 黄 源盛
劉 武政
松田 恵美子(訳)
近代国家法と台湾の原住民旧慣PDF

第65巻 第1・2合併号

    出水忠勝教授・肥田進教授 退職記念号
献呈の辞 PDF
論説 永戸 力 連合王国における分権改革の影響に関する一考察PDF
論説 武蔵 勝宏 防衛省設置法改正PDF
論説 森川 輝一 Hannah Arendt's Concept of 'Natality' and the Vision of Political Solidarity as an 'On-going Process'PDF
論説 野上 博義 近代フランスの弁護士像の職業倫理PDF
論説 髙松 淳也 規制緩和と地域公共交通ガバナンス
  ―茨城県における地方鉄道存廃問題の政治過程―PDF
論説 仁井田 崇 知識人と大衆の緊張関係と認識論
  ―村山知義の芸術論を手がかりとして―PDF
論説 松本 俊太 医療制度改革において大統領は重要か? ビル・クリントンとバラク・オバマの比較PDF
論説 北見 宏介 アミカスキュリエとしての政府PDF
論説 木村 裕三 わが国の少年法の理念PDF
論説 柳 勝司 登記代理委託事務が行われる際に現れた忠実義務違反の事例についての検討PDF
論説 八神 聖 司法書士法第3条第1項第5号と第7号における法律相談の研究PDF
論説 篠田 四郎 プロダクト・バイ・プロセス・クレイムPDF
論説 長谷川 乃理 韓国企業集団における親会社取締役の利益相反行為(上)PDF
論説 佐藤 一義 国際法における強行規範の概念分析PDF
論説 矢嶋 光 芦田均と『ジャパン・タイムズ』
  ―一九三〇年代における日本の対外宣伝の一側面―PDF
論説 松田 恵美子 「慣習と『近代』」研究会についての一報告PDF
   出水忠勝 教授
略歴・著作目録PDF
   肥田進 教授
略歴・著作目録PDF

第64巻(2014年度)

第64巻 第4号

論説 近藤 敦 自国に入国する権利と在留権PDF
論説 北見 宏介 新住宅市街地開発事業の取消(撤回)と旧地権者の原告適格PDF
論説 伊川 正樹 一般対応の必要経費該当性にかかる東京高裁 平成24年度判決の意義とその射程範囲PDF
論説 柳 勝司 「権利能力なき」社団の財産の帰属といわゆる総有理論についてPDF
論説 柳澤 武 労働条件としての定年「年齢」PDF
翻訳 加藤 克佳
辻本 典央(共訳)
ヴェルナー・ボイルケ=ハナ・シュトッファー「司法取引は確証されたか? —ドイツ刑事法廷での申合せ実務と2013年3月19日ドイツ連邦憲法裁判所判決の帰結—」PDF
翻訳 楊 遠寧
松田 恵美子(訳)
王泰升「日本統治期台湾人の家族の旧慣」PDF
翻訳 松田 恵美子(訳) 王 泰升「台湾社会の慣習の国家法化について(下)」PDF

第64巻 第3号

論説 松本 俊太 「首相動静データ」を用いた中曽根康弘と小泉純一郎のスケジューリングの比較 PDF
資料 榎本 雅記 日本の刑事司法改革の最新動向PDF
翻訳 張 嘉尹
松田 恵美子(訳)
張 嘉尹「台湾における違憲審査制度の発展」PDF
翻訳 松田 恵美子(訳) 王 泰升「台湾社会の慣習の国家法化について(上)」PDF

第64巻 第1・2合併号

  栁澤秀吉教授 退職記念号
献呈の辞 PDF
論説 比嘉 正 敷引特約の消費者契約法10条違反性についてPDF
論説 松田 佳久 栁澤秀吉先生が不動産物権変動において提唱する公信力説の現代的意義PDF
論説 宮本 健蔵 建物明渡猶予制度と転貸借契約への適用PDF
論説 横田 直和 市場支配力と競争の実質的制限PDF
論説 片桐 善衛 被災マンション法からまちづくり=共(とも)法へPDF
論説 松倉 耕作 父子関係についての2つの最高裁判決と真実志向PDF
論説 柳 勝司 代理権濫用理論と代理人の忠実義務違反PDF
論説 柳沢 雄二 間接管轄の判断基準と差止請求を認めた外国判決につき証明すべき事項PDF
論説 出水 忠勝 法と権利についてPDF
論説 渡邊 亙 行政活動の適法性の憲法的条件PDF
論説 伊藤 博路 外国人証人の退去強制と検面調書の証拠能力についてPDF
論説 伊藤 亮吉 ドイツにおける不法領得目的の内容に関する覚書PDF
論説 篠田 四郎 特許法における対世効と特許無効の抗弁PDF
論説 吉行 幾真 株主提案権とプロキシー・アクセスPDF
論説 佐藤 一義 国際法における強行規範概念の展望PDF
論説 八神 聖 債務整理事案における司法書士の裁判外の和解代理権PDF
論説 村田 彰 遺言制度の問題点と課題
  ―高齢者の精神機能を踏まえて―PDF
   栁澤秀吉 教授
略歴・著作目録PDF

第63巻(2013年度)

第63巻 第4号

論説 伊藤 亮吉 目的犯の目的の内容(2・完) PDF
論説 肥田 進 国連憲章第51条の成立過程から見た集団的自衛権の意味と同条約成立過程へのダレスの関わり(二完) PDF
研究ノート 片桐 善衛 震災の民法的一考察(3) PDF
研究ノート 淺木 愼一 商法教授方法に関する研究手帖(18) PDF
翻訳 加藤 克佳
辻本 典央
佐川 友佳子
金子 博(共訳)
ヘルムート・ザッツガー著 『国際・ヨーロッパ刑法刑罰適用法,ヨーロッパ刑法・刑事訴訟法, 国際刑法』(6)PDF
論説 松田 恵美子 大正期の母性保護論争に見られる三つの論点 PDF

第63巻 第3号

論説 渡邊 亙 国家賠償制度に対する憲法上の要請 PDF
研究ノート 淺木 愼一 商法教授方法に関する研究手帖(17)PDF
翻訳 加藤 克佳
辻本 典央
佐川 友佳子
金子 博(共訳)
ヘルムート・ザッツガー著 『国際・ヨーロッパ刑法刑罰適用法,ヨーロッパ刑法・刑事訴訟法, 国際刑法』(5)PDF
翻訳 顔 厥安
松田 恵美子(訳)
法概念と自然主義
  ―台湾の民主化問題に関する法理学からの考察―PDF

第63巻 第2号

論説 伊藤 亮吉 目的犯の目的の内容(1)PDF
論説 吉行 幾真 米国における株主提案権に関する一考察 PDF
研究ノート 片桐 善衛 震災の民法的一考察(2)PDF
研究ノート 淺木 愼一 商法教授方法に関する研究手帖(16) PDF
翻訳 加藤 克佳
辻本 典央
佐川 友佳子
金子 博(共訳)
ヘルムート・ザッツガー著 『国際・ヨーロッパ刑法刑罰適用法,ヨーロッパ刑法・刑事訴訟法, 国際刑法』(5)PDF

第63巻 第1号

論説 長谷川 乃理 近時の韓国商法改正と新たな企業形態(2・完) PDF
研究ノート 片桐 善衛 震災の民法的一考察(1)PDF
研究ノート 淺木 愼一 商法教授方法に関する研究手帖(15) PDF
翻訳 加藤 克佳
佐川 友佳子
辻本 典央(共訳)
ヘルムート・ザッツガー著 『国際・ヨーロッパ刑法刑罰適用法,ヨーロッパ刑法・刑事訴訟法, 国際刑法』(4)PDF
翻訳 柳沢 雄二 ハンス・フリードヘルム・ガウル著 「執行官制度の改革に関する新たな法案—法政策的な必要性,間違った道及び憲法上の障壁—」 PDF

第62巻(2012年度)

第62巻 第4号

研究ノート 淺木 愼一 商法教授方法に関する研究手帖(14)PDF
翻訳 加藤 克佳
金子 博(共訳)
ヘルムート・ザッツガー著 『国際・ヨーロッパ刑法刑罰適用法,ヨーロッパ刑法・刑事訴訟法, 国際刑法』(3)PDF
翻訳 黄 源盛
松田 恵美子(訳)
大理院審判の中の民事慣習PDF
翻訳 謝 杞森
松田 恵美子(訳)
共有者が多数決で共有地を処分することの合理性
  ―台湾の土地法及び祭祀公業條例の規定を中心に―PDF

第62巻 第3号

論説 伊藤 亮吉 目的犯の新たな潮流(3)PDF
研究ノート 淺木 愼一 商法教授方法に関する研究手帖(13)PDF
翻訳 加藤 克佳
辻本 典央(共訳)
ヘニング・ローゼナウ著 『ドイツ刑事手続における上告の基礎と限界』PDF

第62巻 第2号

論説 伊川 正樹 譲渡所得における実現の意義と譲渡所得の性質PDF
論説 榎本 雅記 刑事免責に基づく証言強制制度(6・完)PDF
論説 仁井田 崇 19世紀アメリカにおける個人主義的アナーキズム
  ―ライサンダー・スプーナーとベンジャミン・タッカーをめぐって―PDF
研究ノート 淺木 愼一 商法教授方法に関する研究手帖(12)PDF
翻訳 加藤 克佳
佐川 友佳子(共訳)
ヘルムート・ザッツガー著 『国際・ヨーロッパ刑法刑罰適用法,ヨーロッパ刑法・刑事訴訟法, 国際刑法』(2)PDF

第62巻 第1号

論説 伊藤 亮吉 目的犯の新たな潮流(2)PDF
論説 榎本 雅記 刑事免責に基づく証言強制制度(5)PDF
論説 長谷川 乃理 近時の韓国商法改正と新たな企業形態(1)PDF
研究ノート 近藤 敦 移民統合政策指数(MIPEX) と日本の法的課題PDF
研究ノート 淺木 愼一 商法教授方法に関する研究手帖(11)PDF
翻訳 加藤 克佳
辻本 典央(共訳)
ヘルムート・ザッツガー著 『国際・ヨーロッパ刑法刑罰適用法,ヨーロッパ刑法・刑事訴訟法, 国際刑法』(1)PDF

第61巻(2011年度)

第61巻 第4号

論説 Gunnar Duttage Absprachen im deutschen Strafprozess:
Grundprobleme der gesetzlichen Regelung (§257c StPO)PDF
翻訳 グンナー・ドゥットゲ
加藤 克佳(訳)
ドイツ刑事訴訟における合意
  ―法律規定(刑事訴訟法第257条c)の基本問題―PDF
論説 柳 勝司 農地の売買などに対する都道府県知事などの許可制についてPDF
論説 八神 聖 司法書士法3条1項6号と同7号の相互関係PDF
論説 松本 俊太 分極化時代初期のアメリカ大統領と連邦議会の関係(二)
  ―カーター政権はどのように内政において失敗したのか?PDF
研究ノート 安本 典夫 東日本大震災復興特区法の検討課題
  ―復興推進計画・復興整備計画区域制度を中心に―PDF
研究ノート 淺木 愼一 商法教授方法に関する研究手帖(10)PDF

第61巻 第3号

論説 伊藤 亮吉 目的犯の新たな潮流(1)PDF
論説 松本 俊太 分極化時代初期のアメリカ大統領と連邦議会の関係(一)
  ―カーター政権はどのように内政において失敗したのか?―PDF
研究ノート 淺木 愼一 商法教授方法に関する研究手帖(9)PDF

第61巻 第2号

シンポジウム 地域主権改革とローカル・ルールPDF
論説 片桐 善衛 団地の法的検討
  ―共(とも)法の構想から(第一部)―PDF
論説 柳沢 雄二 過払金返還請求権と再建型倒産処理手続PDF
研究ノート 淺木 愼一 商法教授方法に関する研究手帖(8)PDF

第61巻 第1号

シンポジウム   Grassroots Perspectives on Multiculturalism and Cohesion in Japan and the UKPDF
Atsushi KONDO Migrant Integration Policy inJapanPDF
Kusminder CHAHAL Alternative Narratives of Grassroots (Anti)-Racism and Multiculturalism:
The Need for Epistemic RevolutionsKPDF
Anne HARROP Government Perspectives on Managing Multi-culturalismPDF
研究ノート 淺木 愼一 商法教授方法に関する研究手帖(7)PDF
資料 長谷川 乃理 韓国の中小企業法制PDF

第60巻(2010年度)

第60巻 別冊

  法学部創立60周年記念論文集
論説 出水 忠勝 リアリスティックな視点から見た法PDF
論説 谷口 昭 転封の世紀作法の形成PDF
論説 松田 恵美子 蘇力論文と「馬上法廷」を結ぶ「人」PDF
論説 網中 政機 国会の構成としての二院制のあり方
  ―「ねじれ国会」と関連して比較憲法的視点から―PDF
論説 北見 宏介 キー・タム訴訟の原告適格と法の執行PDF
論説 伊川 正樹 相続税と所得税との関係をめぐる基礎的考察
  ―いわゆる「年金の二重課税問題」を契機として―PDF
論説 木村 裕三 少年の刑事責任に関する小論PDF
論説 伊藤 亮吉 価値中立行為と目的犯
  ―迷惑防止条例における客待ち規定を中心として―PDF
論説 小早川 義則 米国における処刑方法の変遷
—絞首刑から致死薬物注射へ―PDF
論説 柳 勝司 準委任契約の法的性質PDF
論説 片桐 善衛 「マンションでのペット飼育をめぐって・補論」PDF
論説 八神 聖 訴訟上の合意と簡裁訴訟代理等関係業務PDF
論説 田澤 元章 粉飾決算等の看過と会計監査人の民事責任PDF
論説 土田 亮 株主訴訟の原告適格と名義書換PDF
論説 髙松 淳也 民営化、規制緩和がもたらす政治過程の変化
  ―イギリスの民間航空政策を事例として―PDF
論説 佐藤 一義 条約法に関するウィーン条約第六六条(a)と国際司法裁判所の管轄権
  ―強行規範概念との関連で―PDF
論説 佐藤 文彦 離婚準拠法の決定といわゆる日本人条項についてPDF
論説 森川 輝一 「物語る」ことをめぐって
  ―デモクラシー時代の「政治と文学」―PDF
論説 松本 俊太 アメリカ有権者の「政党帰属意識」の復活と二〇〇八年大統領選挙PDF
論説 柳澤 武 遺伝子情報による雇用差別
―二〇〇八年アメリカGINA制定―PDF
論説 横田 直和 シェアカルテルにおける競争制限及び供給量制限効果についての一考察
  ―ダクタイル鋳鉄管・課徴金事件審決を素材として―PDF
論説 長谷川 乃理 法人による業務執行PDF
論説 吉行 幾真 取締役の信認義務と「想定株主」
  ―トラッキング・ストック、そして、CSRへの言及―PDF
論説 柳沢 雄二 ドイツにおける執行官制度の改善に関する議論PDF
論説 前田 智彦 非強制型スキームによる訴訟運営の実効性と限界
  ―民事訴訟当事者・代理人調査データによる分析結果から―PDF
論説 川元 主税 カナダにおける純粋経済損失についての一考察PDF
論説 伊藤 博路 捜査における写真撮影、ビデオ録画の適否に関する一考察PDF
論説 近藤 敦 外国人の権利
  ―永住外国人の地方参政権を中心に―PDF

第60巻 第3・4合併号

論説 肥田 進 国連憲章第五一条の成立過程から見た集団的自衛権の意味と 同条成立過程へのダレスの関わり(一)PDF
研究ノート 淺木 愼一 商法教授方法に関する研究手帖(6)PDF
判例研究 柳 勝司 建物の建替と損害賠償請求PDF
翻訳 ローレンス・フォスター
伊川 正樹(訳)
アメリカにおける司法権の独立に関する課題PDF
書評 森川 輝一 川崎修『アレント論集』Ⅰ・Ⅱを読むPDF

第60巻 第1・2合併号

論説 肥田 進 東アジア共同体と二つの安全保障システム
  ―多国間協力メカニズムと日米同盟の位相(Obligations Erga Omnes) との関連で―PDF
論説 松本 俊太 アメリカ連邦議会における二大政党の分極化と大統領の立法活動(二)PDF
論説 長谷川 乃理 韓国2009年商法改正に関する一考察PDF
研究ノート 淺木愼一 商法教授方法に関する研究手帖(5)PDF
判例研究 伊川 正樹 アスベストの除去費用は、「人為による異常な災害」には当たらないとした事例PDF
判例研究 吉行 幾真 取締役会決議を欠く重要な財産の処分の無効を主張できる者の範囲PDF
翻訳 カルヴィン・パン
伊川 正樹(訳)
カーネギー・レポート
  ―アメリカ法学教育の健全性を評価する―PDF
翻訳 カルヴィン・パン
伊川 正樹(訳)
代理母契約に関するアメリカ諸州における法的実験室での試験管の検証
  ―代理母出産事件・日本最高裁決定を契機として―PDF

第59巻(2009年度)

第59巻 第3・4合併号

論説 佐藤 一義 現代国際法における強行規範概念の現状と展望
  ―その根本規範性および普遍的義務(Obligations Erga Omnes) との関連で―PDF
判例研究 安本 典夫 連署による解職請求手続の請求代表者たる地位を公務員に否定した地方自治法施行令の効力
  ―東洋町議会議員解職請求事件―PDF
特別講演 清華大学・名城大学交流協定締結10周年記念 「中国財産法の現状と課題」PDF

第59巻 第2号

論説 横田 直和 事業者団体によるカルテル規制についての一考察
  ―公共の利益要件との関係を中心として―PDF
判例研究 肥田 進 ブッシュ政権の対中国政策(一)
  ―第一期政権:九・一一同時多発テロと対中認識、及び対中外交路線の転換―PDF
研究ノート 森川 輝一 ジョージ・ケイティブの政治理論について
  ―そのアーレント批判をてがかりに―PDF
翻訳 陳 聰富
松田恵美子(訳)
土地改革の台湾の法発展史上における意味PDF
資料 榎本 雅記 合衆国ロースクール初学者教育法紹介
  ―ハワイ大学ロースクールアメリカ法入門講義―PDF

第59巻 第1号

論説 安本 典夫 公務員の解散・解職請求権の政令による制限・再論PDF
論説 柳 勝司 遺言執行者の法的性質PDF
論説 栁澤 秀吉 国民の司法参加としての裁判員制度PDF
資料 谷口 昭 転封考史料編  問合書PDF

第58巻(2008年度)

第58巻 第4号

論説 松本 俊太 アメリカ連邦議会における二大政党の分極化と大統領の立法活動(一)PDF
研究ノート 松田 恵美子 伝統中国の科刑原理と徳、礼、法についての予備考察
  ―喜多・中村・川村報告を聞きて―PDF
論説 Daniel FOOTE, Mikio KAWAI, Akira MORIYA, Shusuke KAKIUCHI, Yuriko KAMINAGA, Yasuhiro WADA, Tomohiko MAEDA, Shozo OTA Attitude, Evaluation, and Decision - Making by Civil Litigants and Their Lawyers: Findings from the Nationwide Surveys (Part 2 of 2)PDF
判例研究 柳澤 武 コース別人事制度における性差別の立証と救済
  ―兼松事件―PDF
翻訳 王 泰升
松田恵美子(訳)
台湾の法文化中の日本の要素
  ―司法の側面を例として―PDF

第58巻 第3号

論説 松下 祐記 ドイツ倒産法における「仮管財人」の権限(二・完)PDF
判例研究 吉行 幾真 会社法八五四条一項所定の取締役解任事由の解釈PDF
研究ノート Daniel FOOTE
Mikio KAWAI
Akira MORIYA
Shusuke KAKIUCHI
Yuriko KAMINAGA
Yasuhiro WADA
Tomohiko MAEDA
Shozo OTA
Attitude, Evaluation, and Decision - Making by Civil Litigants and Their Lawyers: Findings from the Nationwide Surveys (Part 1 of 2)PDF

第58巻 第1・2合併号

論説 岩名 秀樹
駒林 良則
議会基本条例の可能性(二・完)
  ―三重県議会基本条例を例に―PDF
研究ノート 横田 直和 競争と競走
  ―陸上競技モデルによる独占禁止法違反行為類型の検討―PDF
研究ノート 柳澤 武 カリフォルニア州失業保険制度の現状と課題PDF
特別講義 マーク・レヴィン
伊川 正樹(訳)
法律学におけるタバコ規制の意義と可能性PDF

第57巻(2007年度)

第57巻 第4号

論説 横田 直和 公共調達における低価格入札に対する不当廉売規制についての一考察PDF
論説 松下 祐記 ドイツ倒産法における「仮管財人」の権限(一)PDF
論説 陳 新宇
松田 恵美子(訳)
近代刑法史上の一つの空白
  ―沈家本の比附に対する態度変化の背後―PDF
論説 李 力
松田 恵美子(訳)
行き先はどこか?
  ―ここ三十年の中国の大学の法学教育の発展の概況とその問題点―PDF
シンポジウム 伊川 正樹 初学者に対する法学教育
  ―法曹養成と一般教養としての法律学―PDF

第57巻 第3号

論説 海老沢 俊郎 計画裁量の概念について
  ―ドイツの計画裁量論を中心として―PDF
論説 小早川 義則 RICO 法と刑事没収法PDF
論説 柳 勝司 遺贈の放棄PDF
論説 吉行 幾真 取締役会の調整権限とアカウンタビリティー
  ―いちごアセットマネジメントの事例への言及―PDF
論説 永戸 力 日本の公務員制度
  ― その特質と変容―PDF
論説 近藤 敦 Summary of the Legal Position of Migrants in JapanPDF

第57巻 第1・2合併号

  小高剛教授 退職記念号
献呈の辞 PDF
論説 網中 政機 土地収用と正当な補償
  ―岐阜県徳山ダムのケースを素材として―PDF
論説 上村 貞美 違憲判断の方法についてPDF
論説 駒林 良則
寺田友子
土地開発公社と住民訴訟PDF
論説 伊川 正樹 譲渡所得の基因となる「資産」概念
  ―増加益清算課税説の再考PDF
論説 上村 都 「時の経過」
  ―「絶対評価」と「相対評価」―PDF
論説 永松 正則 憲法二九条三項の「正当な補償」の意味について
  ―最高裁判所の諸判決を素材として—PDF
論説 松田 恵美子 日本の法文化研究にみられる法意識と「近代」PDF
論説 鄭 錦鳳
谷口昭
近代台湾の土地制度
  ―台湾総督府の施策を中心として―PDF
論説 栁澤 秀吉 ある種の過失
  ―短期取得時効と善意取得の場合―PDF
論説 横田 直和 国の事業者性についての再検討PDF
論説 松本 俊太 五五年体制下における委員会制度再考
  ―委員会審議における党派性と特殊利益―PDF
論説 デービッド
L・キャリーズ
クリスティーナ
N・ワカヤマ
Public Use / Public Purpose
After Kelo v. City of New London PDF
   小高剛教授
略歴・著作目録PDF

第56巻(2006年度)

第56巻 第4号

論説 岩名 秀樹
駒林 良則
議会基本条例の可能性(一)
  ―三重県議会基本条例を例に―PDF
論説 永戸 力 地方自治の価値と政府間関係 PDF
論説 柳 勝司 判例に現れた遺言執行者の遺言執行行為(三・完) PDF
判例研究 横田 直和 東洋製缶事件における支配・排除行為と競争の実質的制限PDF
翻訳 伊川 正樹 デービッドL・キャリーズ(著) アメリカ法およびアメリカ財産法の概要PDF

第56巻 第3号

論説 榎本 雅記 過失態様の変化と訴因変更の要否に関する一考察PDF
論説 川元 主税 英国における「第三者のためにする契約」
  ―1999年契約(第三者の権利) 法と判例の分析―PDF
論説 横田 直和 下請法の競争法上の位置付けについての一考察PDF
論説 張 小寧 インサイダー取引と損害賠償責任PDF

第56巻 第2号

論説 谷口 昭 盛岡藩「刑罪」考PDF
論説 榎本 雅記 刑事免責に基づく証言強制制度(四)PDF
論説 柳 勝司 判例に現れた遺言執行者の遺言執行行為(二)PDF
論説 横田 直和 独占禁止法の株式所有規制における株式所有概念についてPDF

第56巻 第1号

論説 横田 直和 「一定の取引分野」の非対称性についての一考察
   ―東武鉄道事件を踏まえて―PDF
論説 松本 俊太 アメリカ大統領による一般国民への説得活動の実証分析
  ―京都議定書批准問題に関する実験サーヴェイを題材として―PDF
研究ノート 伊川 正樹 法定外目的税の現状
  ―沖縄県伊是名村の環境協力税を題材に―PDF
研究ノート 田澤 元章 株式のペーパーレス化と間接保有証券の国際取引上の法的リスクについてPDF
判例研究 吉行 幾真 第三者に対する損害賠償請求権を行使しないと判断した取締役につき善管注意義務違反が認められなかった事例PDF

第55巻(2005年度)

第55巻 第4号

特別講演 榎本 雅記(訳) 王兆鵬(著) 台湾刑事司法改革の成功 PDF
論説 駒林 良則 土地開発公社の今後のありかた
  ―大規模自治体を中心に―PDF
論説 肥田 進 国連創設とダレスの集団安全保障観の軌跡
  ―道徳性の強調と非軍事的措置へのこだわり―PDF
論説 柳勝司 判例に現れた遺言執行者の遺言執行行為 (一) PDF
論説 榎本 雅記 刑事免責に基づく証言強制制度 (三) PDF
翻訳 出水 忠勝(訳) イョルゲン・ダルベルグ・ラルセン(著) アルフ・ロスと法社会学 PDF
解説 田澤 元章 会社法施行規則等の重要項目及び法務省令案からの変更点について PDF

第55巻 第3号

論説 横田 直和 「おとり広告」 の違法性と消費者の誤認
  ―いわゆる転換行為と購入可能性の誤認をめぐって―PDF
論説 吉行 幾真 米国における取締役会コアモデルに関する一考察
  ―取締役会の権威とアカウンタビリティーに着目して―PDF
論説 辻 博明
竹山 理
法的推論における 「視線の往復」 過程の解明 PDF
判例研究 榎本 雅記 検察庁舎内に接見場所がないことを理由とする接見拒否の可否と、 即時の接見要求があり接見の必要性が認められる場合において検察官がとるべき措置
  ―最高裁平成一七年四月一九日第三小法廷判決―PDF

第55巻 第2号

論説 小高 剛 アジア太平洋諸国における土地収用と損失補償 PDF
論説 榎本 雅記 刑事免責に基づく証言強制制度 (二) PDF
論説 辻 博明 新しい保証法の位置付けと課題
  ―金融機関の注意義務と新ガイドラインを中心に― PDF
論説 土田 亮 倒産会社における取締役の責任追及と株主代表訴訟 (一) PDF

第55巻 第1号

特別講演 野上 博義(訳) ジャン=ルイ・アルペラン(著) なぜ、そしてどのようなヨーロッパ法史か PDF
論説 横田 直和 保険会社が提供する役務と保険金の支払についての一考察
  ―機械保険課徴金事件・東京高裁判決を素材として―(上)PDF
論説 川元 主税 英連邦におけるネグリジェンス法の展開 (一)
  ―「関係的経済損失」を中心に―PDF
判例研究 吉行 幾真 新株予約権付社債につき株主による発行後の無効確認請求規定が存在しないことは株主による無効確認請求は許さない趣旨であると判断した事例 PDF

第54巻(2004年度)

第54巻 第4号

論説 田澤 元章 清算結了後の会社の帳簿の保存と閲覧について PDF
論説 佐藤 一義 条約法条約第五三条における「国際社会全体」 の概念
  ―普遍的義務 (obligations erga omnes) との関連で―PDF
研究ノート 小高 剛 公共補償について PDF
資料 谷口 昭 転封考史料編  藤井松平家文書 (二) PDF
資料 伊川 正樹 "Law School" と 「法科大学院」 のあいだ PDF

第54巻 第3号

論説 伊川 正樹 アメリカにおける所得計上時期 PDF
論説 伊藤 亮吉 目的犯と共犯について(一) PDF
論説 榎本 雅記 刑事免責に基づく証言強制制度(一) PDF
論説 谷口 昭 家中の履歴
  ―越智松平家の初転封―(下) PDF
シンポジウム 松田 恵美子 中国法制史における「史料」と「現実」PDF
判例研究 辻 博明 商品代金の立替払契約に基づく債務の保証人の意思表示に要素の錯誤があるとされた事例
  ―いわゆる空クレジット契約の保証と要素の錯誤―PDF

第54巻 第1・2合併号

  平川亮一教授 退職記念号
献呈の辞 PDF
論説 柳澤 武 人事採用における資格過剰(overqualified) と年齢差別の成否
  ―アイルランドとアメリカの調停・裁判例を素材に―PDF
論説 谷口 昭 家中の履歴
  ―越智松平家の初転封―(上) PDF
論説 網中 政機 直接立法と司法審査
  ―アメリカ各州のイニシアティブの判例を素材として―PDF
論説 辻 博明 土壌汚染対策法による規制の導入と取引法への影響
  ―実務と法理論の視点からの再検討―PDF
論説 柳 勝司 相続人による相続財産の処分行為の効果 PDF
論説 栁澤 秀吉 遺留分の保全
  ―その期間制限を中心として―PDF
論説 岡林 伸幸 安全配慮義務 PDF
論説 田澤 元章 電子株主総会について PDF
論説 谷 勝宏 裁判員制度の立法過程の検証 PDF
翻訳 佐藤 文彦 子の奪取の民事面に関するハーグ条約のドイツ実施法について PDF
   平川亮一 教授
略歴・著作目録PDF

第53巻(2003年度)

第53巻 第4号

論説 辻 博明 わが国における義務研究の到達点
  ―オップリーゲンハイト(Obliegenheit)を中心に―PDF
論説 柳 勝司 遺言執行者がある場合の相続人の処分行為の効果 PDF
論説 田澤 元章 英国会社法における株式の無券面化について PDF
論説 谷 勝宏 有事法制の立法過程の動態分析 (二) PDF
判例研究 岡林 伸幸 ロングフル・バース事件 PDF

第53巻 第3号

論説 出水 忠勝 ウプサラ学派の法実証主義批判
  ―循環的性質批判を中心に―PDF
論説 肥田 進 国際連合の創設をめぐるダレスの超党派的関与 PDF
論説 谷 勝宏 有事法制の立法過程の動態分析(一) PDF

第53巻 第2号

論説 岡林 伸幸 保証人の責任の制限(一) PDF
論説 辻 博明 土壌汚染と取引上の注意義務に関する一考察
  ―土壌汚染対策法の導入の取引法への影響―PDF
研究ノート 伊川 正樹 地方公共団体における法定外税創設に関する問題点 PDF
判例研究 岡林 伸幸 遺族の承諾を得て死体解剖を行った後、遺族から保存臓器・標本の返還請求がなされた事例
  ―プレパラート返還請求及び損害賠償請求事件―PDF
判例研究 土田 亮 金融整理管財人の選任と組合員代表訴訟の帰趨 PDF

第53巻 第1号

論説 駒林 良則 地方議員の処遇に関する考察 PDF
論説 土田 亮 多重株主代表訴訟の法構造についての一考察 PDF
論説 小早川 義則 デュー・プロセスをめぐる合衆国最高裁判例の動向(六) PDF
判例研究 柳 勝司 ワープロを操作して秘密証書遺言の表題及び本文を入力して印字した者と民法九七〇条一項三号にいう筆者 PDF
翻訳・資料 田澤 元章 米国統一商事法典第二編「売買」二〇〇三年改正の仮抄訳とコメント PDF

第52巻(2002年度)

第52巻 第4号

論説 伊川 正樹 カリフォルニア州における“Special Tax”概念 PDF
論説 辻 博明 債権者の保証人に対する注意義務に関する一考察
  ―いわゆる 「貸し剥がし」 問題を中心に―PDF
論説 森川 輝一 アレント解釈を読む(二)・完 PDF
論説 小早川 義則 デュー・プロセスをめぐる合衆国最高裁判例の動向(五) PDF
論説 周 光権 中国刑法における単位犯罪に関する立法評価 PDF
研究ノート 谷口 昭 藩法史料デジタル化の現状と課題
  ―IT 時代の法史学に向けて―PDF
判例研究 岡林 伸幸 交通事故と医療過誤の競合 PDF

第52巻 第2・3合併号

  松浦馨教授・小早川義則教授 退職記念号
献呈の辞 PDF
論説 松下 祐記 退職金債権を対象とする破産保全処分について
  ―破産保全処分の対象に関する一試論―PDF
論説 栗城 壽夫 一八世紀中葉から一九世紀中葉にいたるまでのドイツにおける一般憲法学の役割
  ―学問史的・学説的研究―PDF
論説 岡林 伸幸 特定調停法と消費者保護 PDF
論説 辻 博明 新しい法学教育の課題
  ―民法初学者の躓きポイントを中心に―PDF
論説 品谷 篤哉 内部者取引規制
  ―民事責任に関する覚書―PDF
論説 佐藤 一義 国際機構条約法条約第六六条の問題点
  ―「新たな強行規範」の成立との関連で―PDF
論説 小早川 義則 排除法則とハームレス・エラーの法理
  ―不任意自白を中心に―PDF
研究ノート 佐藤 文彦 婚姻無効の訴えに関する国際裁判管轄について
  ―最近の裁判例を中心に―PDF
研究ノート 松田 恵美子 台湾の法制史学界の動向(一九九〇—二〇〇〇年) PDF
判例研究 品谷 篤哉 内部者取引の規制法源としての証券取引法一六四条 PDF
   松浦馨 教授
略歴・著作目録PDF
   小早川義則 教授
略歴・著作目録PDF

第52巻 第1号

特別講演 ディーター・グリム ドイツ公法研究会 ドイツ憲法における意見表明の自由と人格の保護 PDF
論説 伊川 正樹 譲渡所得課税における財産の交換
  ―アメリカ合衆国連邦最高裁判所 Cottage Savings 判決を題材に―PDF
論説 森川 輝一 アレント解釈を読む(一) PDF
論説 小高 剛(訳) デービッドL・キャリーズ(著) アメリカ合衆国における歴史的文化的環境保全の法制 PDF
判例研究 岡林 伸幸 乳癌の手術に当たり、当時医療水準として未確立であった乳房温存療法について医師の知る範囲で説明すべき診療契約上の義務があるとされた事例
  ―乳房温存療法事件上告審判決― PDF
資料 谷口 昭 転封考史料編  藤井松平家文書 (一) PDF
資料 谷 勝宏 行政・公共政策系大学院におけるインターンシップの導入 PDF

第51巻(2001年度)

第51巻 第4号

論説 伊川 正樹 目的税に関する基礎的考察 PDF
論説 小早川 義則
大西 一雄
ポリグラフ検査と黙秘権 PDF
論説 柳 勝司 遺言者が署名することができない事由の付記
  ―東京高裁平成一二年六月二七日判決(遺言無効確認請求控訴事件)に関連して― PDF
論説 谷 勝宏 議員立法再考 PDF
翻訳 出水 忠勝(訳) カール・オリヴェクローナ(著) アクセル・ヘーガーシュトレームとヴィルヘルム・ルンドステッドの法理論 PDF
資料 小早川 義則 ニューヨーク日記(九・完)
  ―米国の刑事司法事情管見―PDF

第51巻 第3号

論説 小高 剛 通損補償について(一) PDF
論説 小早川 義則 デュー・プロセスをめぐる合衆国最高裁判例の動向(四) PDF
判例研究 伊川 正樹 相続財産の評価について財産評価基本通達に定められた評価方式によらないことが正当と是認される「特別の事情」が認められた事例 PDF
資料 小早川 義則 ニューヨーク日記(八)
  ―米国の刑事司法事情管見―PDF

第51巻 第2号

論説 駒林 良則 首長主義の再検討と地方議会 PDF
論説 海老沢 俊郎 環境影響評価における評価と決定
  ―特に行政法的観点からの検討― PDF
論説 小早川 義則 排除法則と“稀釈法理”の例外(三・完) PDF
論説 柳 勝司 縁組意思について PDF
論説 谷 勝宏 英国議会における議員立法
  ―日本へのレッスン― PDF
論説 松田 恵美子 歴史的に見た台湾の裁判制度の改革 PDF
資料 小早川 義則 ニューヨーク日記(七)
  ―米国の刑事司法事情管見― PDF
資料 伊川 正樹 「ニュージャージー州の土地収用の実務と手続(2)」(訳) PDF

第51巻 第1号

特別講演 栗城 壽夫(訳) ペーター・ヘーベルレ(著) 立憲国家の“世界像”
  ―立憲国家の基本価値にして、 国際法の究極の妥当根拠たる人類にかかわる憲法条文の比較法的分析―PDF
論説 小早川 義則 デュー・プロセスをめぐる合衆国最高裁判例の動向(三) PDF
論説 佐藤 文彦 ドイツ国際氏名法における反致について PDF
翻訳 上村 都(訳) ディーター・グリム(著) 憲法における人格の保護 PDF
判例研究 岡林 伸幸 債務者の利息の支払が貸金業者の預金等の口座に対する払込みによってされた場合における貸金業の規制等に関する法律43条1項によるみなし弁済と同法18条1項に規定する書面の交付の要否
  ―貸金業規制法43条における書面の要否事件―PDF
資料 伊川 正樹 「ニュージャージー州の土地収用の実務と手続(1)」(訳) PDF