2025-02-17  お知らせ
令和6年度の学位記授与式を開催します3月18日(火)、ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)で2024(令和6)年度の卒業式が挙行されます。法学部では、式典終了後、会場を名古屋東急ホテルに移し、学位記授与式および卒業祝賀会を開催します。

日 時 令和7年3月18日(火) 12:30~
(卒業祝賀会 14:00~)
会 場 名古屋東急ホテル
(地下鉄「栄駅」12番出口から東へ徒歩5分)
名屋市中区栄4-6-8 [地図]
TEL:052-251-2411

※ 学位記授与式・卒業祝賀会は、学生のみの参加とさせていただきます。


学位記の交付は学生証と引き換えになりますので、式当日は学生証を忘れないようにしてください。
また、事前に大学から郵送する卒業時アンケートも忘れずに持参してください(法学研究科修了生の方は、必ず「修了時アンケート」にWEB上で回答を済ませておいてください)。
 
その他の留意事項など詳しくは、法学部卒業予定の皆さんはこちらを、法学研究科修了予定の皆さんはこちらをご覧ください。

学位記授与式に参加できない方は、「欠席する場合の学位記の受領方法について」をご確認のうえ、3月10日(月)までに申請フォームから手続を行ってください。

 
   【お問い合わせ】
  名城大学法学部事務室
  TEL:(052)838-2050(直通)
  TEL:(052)832-1151(代表) 内線5711
2025-02-05  お知らせ
「名城法学」74巻3号を刊行しました法学部紀要『名城法学』第74巻第3号を刊行しました。法学会会員である学部生・大学院生の皆さんには、無料で配布しています。希望される方は、共通講義棟北2階の法学部事務室、または10号館2階の法学部資料室までお越しください。

収録論文は、こちらのコーナーにてPDFで公開しています。
2025-01-22  お知らせ
法律文書(長文)対策講座資格試験における長文の法律問題に対応できる力の修得を目的として、司法試験の予備試験の過去問を題材に、添削および解説会を実施します。

要項をよく読み、毎回、事前答案を書いて参加できる学生の方のみご応募ください。

場 所 天白キャンパス タワー75・14階
法科大学院資料室
対 象 名城大学の学生(法学部生に限りません)
定 員 5名(定員に達し次第、締め切ります)
日程・内容 要項をご覧ください

参加を希望する方は、1月31日までに庄村教授までメール(アドレスは要項に記載)にてご連絡ください。
2024-12-28  講演会
投票参加と選挙制度を学ぶ特別講義12月25日(水)の3時限目と4時限目に、「政治学入門」(仁井田崇准教授・松本俊太教授担当)の講義内で、愛知県選挙管理委員会事務局の本田優太主事・小田健太主事をお招きし、特別講義「日本における選挙制度と選挙を巡る最近の状況」を行って頂きました。この特別講義は、例年は10月下旬前後に行っているものですが、今年は、この時期に衆議院の解散・総選挙が予想されていたことから(実際にそのとおりになりました)、例年より時期を遅らせました。年末の忙しい時期に行うことになりましたが、それでも例年どおり、受講生は熱心に耳を傾けていました。

講義の内容は、今回も、「投票率と投票行動」「日本の選挙制度」「選挙を巡る最近の状況」「愛知県選挙管理委員会の啓発の取組」の4つでした。受講生は、小中高校でも主権者教育を受けてきましたが、今回は法学部の専門科目ですので、制度の細かいところや法的な話といった高度な内容にまで踏み込んだ話になりました。

(右)投票参加と選挙制度を学ぶ特別講義このところ、日本でも選挙を巡る状況が大きく変化しています。2013年に解禁された、インターネットを使用した選挙運動(通称「ネット選挙」)が、10年の期間を経て、選挙戦や選挙運動全体に大きな影響をもつようになってきました。このことの功罪はいろいろ言われていますが、SNSを中心としたインターネットが選挙や政治全般に関わることはもはや前提ですから、選挙管理の立場も、この変化に対応せねばなりません。その一環として、愛知県選挙管理委員会でもFacebookやX(旧Twitter)を開設していることが紹介されました。また、小中高校での出前トークや、今回の特別講義のような大学と連携した活動など、インターネットの時代であっても対面での活動が重点的に行われていることも紹介されました。

日本では投票は有権者の義務ではありません。そのため、今回の特別講義も、投票参加を呼びかけるという範囲のものです。が、この特別講義が、若年層を中心とした投票率の向上に資することができれば何よりかと思います。
2024-12-06  お知らせ
「名城法学」74巻2号を刊行しました法学部紀要『名城法学』第74巻第2号を刊行しました。法学会会員である学部生・大学院生の皆さんには、無料で配布しています。希望される方は、共通講義棟北2階の法学部事務室、または10号館2階の法学部資料室までお越しください。

収録論文は、こちらのコーナーにてPDFで公開しています。
2024-12-02  お知らせ
修学援助奨学金の12月申請のお知らせ名城大学法学部懇談会では、修学の意思があるにもかかわらず経済的な理由によって修学が困難な学生の皆さんに対して、「修学援助奨学金」を支給しています(返還は不要です)。

支給の要件は、法学部懇談会の会費を1年次に納入していること、及び取得単位数など別に定める基準を満たしていることです。

申請される方は、要項をご確認のうえ、12月27日(金)までに、申請書類を法学部事務室(共通講義棟北2階)に持参により提出いただきますようお願いいたします。

  ■要項
  ■申込用紙
2024-11-11  お知らせ
大学院法学研究科の入試説明会を開催します11月30日(土)に大学院法学研究科の入試説明会を行います。説明会は午前10時から1時間程度を予定しています。遠隔(Zoom)での参加も可能です。参加をご希望の方は、氏名・連絡先(電話番号)・希望専修分野hhjimu@ccml.meijo-u.ac.jp までお送りください。遠隔での参加をご希望の方は、その旨をあわせてお知らせください。後日、ZoomのミーティングID等を返信いたします。

詳しくは、こちらをご覧ください。

日 時  11月30日(土)
10:00~ (1時間程度)
場 所 天白キャンパス
タワー75・9階 910演習室


大学院入試の日程は以下の通りです。入試要項はこちらをご覧ください。

出願期間 2024年12月20日(金)~
2025年1月6日(月)
試験日 2025年1月25日(土)
合格発表 2025年2月20日(木)


外国人留学生入学試験または社会人入学試験で受験される方は、事前に出願資格の確認が必要です。詳しくは下記までお問い合わせください。

 天白キャンパスタワー75・3階 学務センター⑥番窓口
 TEL: 052-838-2024 (平日 8:50~17:20)
2024-10-25  お知らせ
法文化セミナーを開催します11月28日(木)と12月5日(木)の両日にわたり、国際化推進センターとの共同企画として、リーダーシップ・トレーニングコーチであるマリアン・ジョーゲンセン氏を講師に迎え、「法文化セミナー」を開催します。このセミナーは、国際社会において必要とされる法的知識を持ち、かつ異文化理解を深めた人材の育成を目指す語学プログラムの一環として実施されるものです。ジョーゲンセン氏は長年にわたる豊富な経験をもとに、リーダーシップや異文化間コミュニケーションにおける洞察を提供し、参加者がグローバルな視点から法文化を学ぶ機会を提供します。(講義は英語で行われます)

法学部の学生なら誰でも参加できます。これからのグローバル社会での活躍を志す方にとって貴重な学びの機会となるでしょう。是非ふるってご参加ください。

予約や申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。

日 時11月28日(木)10:50 ~ 12:20
場 所共通講義棟南 S-212
テーマDriving Deeper into Culture !
 (文化の深層を探る!)
 
日 時12月5日(木)10:50 ~ 12:20
場 所共通講義棟南 S-212
テーマWhat Drives American Culture ?
 (アメリカ文化の源は何か?)
2024-10-02  お知らせ
沖縄国際大学での特別聴講生を募集します単位互換協定を締結している沖縄国際大学での特別聴講生を募集します。沖縄の文化や歴史に触れながら、本学部では開かれていないユニークな授業科目を履修することで、物事に対する多角的な視点を身につけることができるでしょう。

対象は、2025年度4月の時点での法学部2・3年生です。関心のある方は、まずガイダンスに出席してください。

ガイダンス出席の受付期間は、10月21日(月)~10月24日(木) (17:00まで)です。
この期間内に学務センター⑥法学部窓口までお越しください。

10月25日(金)の昼休みにガイダンスを予定しています。ただし、出席希望者が少ない場合はガイダンスに代えて個人指導とする場合があります。
2024-09-25  お知らせ
名城法学74巻1号を刊行しました法学部紀要「名城法学」の第74巻第1号を刊行しました。法学会会員の学部生・大学院生の皆さんには、無料で配布しています。ご希望の方は、法学部事務室(共通講義棟北2階)または法学部資料室(10号館2階)までお越し下さい。

収録論文は、こちらのコーナーにてPDFで公開しています。