2019年度スケジュール


第1回(9月17日)

オリエンテーション 進路選択と進路決定、進路へ向けた計画的な取り組み

講 師

伊川 正樹
1996(平成8)年卒・名城大学法学部教授


第2回(9月24日)

進路を考える際に必要なこと 今から始める就職活動

講 師

内山 立祐
1988(昭和63)年卒・会社員


  

受講した学生から

  • 内山先生の話を聞き、自分がまだ就職に対してあまり真剣に考えていなかったことを痛感しました。自分が就きたい職業や業種がわかってないために、そもそも何について調べればいいのか分からず、これまで漫然と過ごしてきました。今でも、是非この職業に就きたいというような具体的なビジョンは定まっていませんが、内山先生の話のなかで多くの業種の特徴が知ることができ、また、その中から自分に向いているもの、向いていないものを考えることができました。これから就職に向けて多くの業種に目を向け、積極的に調べていきたいと思います。
  • 就活にあたって、企業の公開している情報の分析の仕方や、自分の置かれている環境を見つめ直すことにどのくらい時間を割けば良いかが参考になりました。後者の自己分析においては、就活の手引書などでも大きな字で掲げられていることが多いと感じます。講義内で内山先生が、社会に出てからも自身の気づかなかった面を発見するとおっしゃっていたように、自己分析の時間はどれだけあっても足りないことがわかりました。これまで自己分析をあまり進められていなかったので、今日からさっそく重点的にやっていこうと思います。
  • 一般向けに書かれた就活の本や資料では得難い、実際に社会で働いている方が自らの経験によって得た情報や感覚的な意見を聞くことができたことは、これからの就活において視野を広げる良い機会になりました。また、就活や実際の社会の事情などをありのままに話していただいたことは、現状を正しく客観的に認識するために大いに役立ちました。なかでも、常に自分のキャリアをイメージして、そのために適切な行動をしようとする姿勢は参考になりました。自分のイメージしたキャリアと実際の仕事との間に隔たりができないように、早い段階から自己分析や企業研究、業界研究を行おうと思いました。また、新卒採用における自己PRの重要性を知ったので、就活までに少なくとも何か1つは、これが自分の強みだと自信をもって言えるものを見つけたり身に付けたりしたいと思いました。

第3回(10月1日)

自分を未来へ導こう 今すぐ役立つ自己分析と自己PR術

講 師

矢島 裕子
1996(平成8)年卒 ・ キャリアサポーター


  

受講した学生から

  • 今回の講義で自分史を製作することによって、現在の自分には小学校の頃と高校の頃の出来事が大きく関わっていることが、自分史を製作することによって気づかされました。自分の歩んできた道を振り返ることで、自分の強みや弱みを知ることができました。自己分析の際には、特に小学校の頃に入っていた少年野球クラブで培われた誠実さや、感謝する心、公平さの感覚が自分に備わっていることを知ることができました。自分の過去を振り返るということは機会がなければそこまで深く行わないため、今回の講義はとても良い刺激になりました。
  • 「社会に出たらを想像しよう」という自己分析シートに取り組んだことで、自分がこれからどう生きていきたいのかということを少しつかむことができたと思います。今までは自分が何をしたいかがわからずに悩んでいました。しかし、シートの「自分は何がしたくない?」という項目を考えることで逆の視点から自分を見つめ直すことができ、これから何をどうすべきなのかを深めていく手がかりが得られました。
  • 自己をPRするためには、自分の中の「経験」をもっと豊富にすべきだと思いました。今の大学生活の中で部活やバイトなどもそうですが、誰もやったことのないようなことをやりたいと思います。講義のなかで矢島先生もおっしゃっていましたが、学生の経験は基本的に重複しているので、自分はみんなと同じ道を歩まず、自分で新たな道を開拓していくパイオニアのような人間になりたいと思いました。そのために足りないことは、自信だと思います。結局怖がって何も行動しないことだけは避けたいので、恐怖に打ち勝つ自信をつけることが今の自分に足りないことだと思います。

第4回(10月8日)

企業から見た学生 コミュニケーション能力とは

講 師

田村 喜彦
1996(平成8)年卒 ・ 社会保険労務士/人財育成コンサルタント


  

受講した学生から

  • 企業からみた視点や、企業が求めているものなどを知ることができたのは貴重な体験でした。就職の面接で実際に聞かれそうなことを取り入れたお話はとても具体的で、非常に興味を引かれました。今までこういった機会がなかったため、企業が何を求めているのかを自分で考えても漠然としたことしか思いつきませんでしたが、より明確に理解できるようになりました。
  • 今回の考動力を受講して、私が思っていたコミュニケーション能力と、企業から見た学生のコミュニケーション能力には大きな違いがあることに気づかされました。私は、コミュニケーション能力とは誰とでも気軽に話せる事だと思っていましたが、企業からみたコミュニケーション能力とは、誰とでも話せるだけでなく、皆をまとめる事ができ、かつ、自分で考え行動する事だと気付くがことできました。自分で考え行動する人間、自立型人材を目指して、自分を成長させていきたいと今回の講義で強く思いました。
  • 企業がどういった人を求めているのか、また、どういった人がその企業で活躍できるかなど、実際に企業と向き合ってきた田村先生にしかわからない貴重な情報を得ることができて、とても刺激的な授業でした。特に、企業が求めるのは「一緒に働きたいと思える人」という言葉を聞いたときは大きく納得しました。と同時に、今の私がそのような人材にはほど遠いことを自覚しました。大学生の間に、これまで以上に多くの人と関わり、様々なことに果敢にチャレンジして、企業が求める人材に近づいていこうと思います。

第5回(10月29日)

民間企業のしごと 営業職ってどんな仕事?/人に雇われない働き方=起業

講 師

松井 俊 
1996(平成8)年卒 ・ 株式会社ライフ・テクノサービス

水谷 浩二
1989(平成元)年卒(理工学部電気電子工学科)・ 丸紅プロテックス株式会社

古家 秀樹
1999(平成11)年卒 ・ (株)飛鳥コンサルティンググループ代表取締役


  

  

受講した学生から

  • もともと私は営業という仕事には興味を持っていましたが、今回の講義を通じて、お客様のニーズに合わせて商品をお勧めすることのやりがいが素晴らしいと感じました。また、営業ではやはりコミュニケーション能力が鍵となることが改めてよく分かりました。特に、コミュニケーション能力は話すことより聞くことのほうが大事だという指摘が興味深かったです。お客様の求めているものをうまく汲み取るためには、より人の話を聞いて理解することが大事だということがよく分かりました様々な人とコミュニケーションができる営業という仕事に対してさらに興味が湧きました。
  • 今回の講義を聞いて、まず営業の幅の広さに驚きを感じました。今まで私が営業に対して抱いていたイメージは、新しい顧客を得るために外回りを行ったり、ノルマが厳しかったり、対人能力がとても求められたりするというものでした。そのため、企業と企業との間で行う営業もあり、また、ノルマを課さない企業も増えていると知り、営業に対するイメージがかなり変わりました。その一方で、営業はお客様との関わりがとても大切であるということも改めて感じました。
  • 私はこれまで、民間企業は公務員と比べると安定性がないと思っていましたし、営業に対してもそれほど良いイメージを持っていませんでした。しかし、今回の講義を通じて、むしろ営業でしかできない達成感、つまり人と関わることができることでやりがいを実感できるということを教えられました。営業という仕事にはそういう魅力もあるのかと、視野が広くなった気がします。

第6回(11月5日)

公務員の魅力 役所は私たちの生活とどうかかわっているのか?

講 師

宇野 明子
1999(平成11)年卒 ・ 岐阜県庁

鈴木 康幸
2005(平成17)年卒 ・ 大府市役所職員

     
2009(平成21)年卒 ・ 愛知県警警察官


  

  

受講した学生から

  • 皆さん社会や国に対してとても献身的に働いていらっしゃると思いました。特に、警察官の先輩のお話は今までの警察に対するイメージを変えるような内容で、こういった方々がいることに感謝したいと思いました。また、他のお二人の話も非常に新鮮で、これまで公務員は役所内での事務仕事ばかりといったイメージをもっていたのですが、一般企業がやるようなことも業務のうちだということが分かりましたし、災害時などに顕著なように、公務員の仕事の大切さ・大変さをあらためて思い知らされました。
  • 私は、公務員(地方市役所)を志望していて、そのための講座も受けていました。勉強はしてはいますが、今回の講座を受けて公務員についての理解が足りていないことに気付かされました。市役所勤務に関しては、机に座り事務作業が多いのではないかと思っていましたが、思っていた以上にアクティブな仕事をなされているのだと感じました。自分の働く地域の良さを伝えようとしたりして、一心に働く姿を教えていただき、イメージがガラリと変わりました。地域のPRなどを、どう伝えるかなど苦労もあるが、それ以上にやり甲斐のある仕事なのだと思いました。
  • 公務員になるためには、程よいバランス感覚と自己犠牲の精神が重要なんだと痛感しました。また、公務員として仕事をするうえでは、やはり一番必要と感じたのはコミュニケーション能力でした。公務員の仕事は人との関わり合いで成り立つ職業なのでこの能力の重要性を再確認しました。

第7回(11月12日)

○○士の日常 法律を活かした仕事の実態/士業って儲かるの?!/進路選択に向けた取組み

講 師

藤谷 久美
2004(平成16)年卒 ・ 弁護士

宮城 拓 
1996(平成8)年卒 ・ 司法書士

三輪 貴哉
2006(平成18)年卒 ・ 社会保険労務士

栗山 貴志
1984(昭和59)年卒 ・ 税理士

古家 秀樹
1999(平成11)年卒 ・ 行政書士/宅地建物取引士


  

受講した学生から

  • 通常の法律関係の講義では、縦の関係で法律や制度を考えますが、本講義では、それぞれの士業がどの分野を扱っており、どの分野が得意あるいは不得意なのか、またそれぞれの士業が互いにどのように関わっているのかという横の関係で私たちの社会を法的側面から捉えていて、より良い理解へと繋がりました。
  • 本日の講義を受講して、弁護士や行政書士、社会保険労務士などの「士」がつく職業が実際にどのような業務内容の仕事をしているのか、どんな問題に対して対処することが得意なのかがよくわかりました。例えば、弁護士ならば争いを前提とした仕事が多いというイメージが強かったのですが、事前に紛争が起こらないようにするのも弁護士だということに驚きました。
  • どの士業でも、法律の知識が必要不可欠であることは当然ですが、それだけではなく、一見すると法とは無関係に思えるような他の領域の知識も積極的に吸収し学ぶことの大切さを教えていただきました。1つの視点からだけでなく多様な角度から法律を見つめて柔軟な思考をすることを、今後の勉強でも意識していきたいと思います。

第8回(11月19日)

企業研究の方法・情報収集法 総まとめ

講 師

伊藤 剛康
1994(平成6)年卒 ・ KDDI株式会社


  

受講した学生から

  • 今まではインターネットで情報を収集するのが早いし便利なため、そればかりに頼っていました。しかし、本日の授業を通じて、新聞はネットとは違って自分の興味のある情報だけが集まるのではなく、さまざまな分野の情報を得る点で優れており、情報収集ツールとしての有効性は今でも侮れないということがよく分かりました。
  • 今回の講義を聴いて、情報というものは、嘘でも本当でもこの現代社会では収集しやすいものだと感じました。新聞やテレビ、さらにはスマートフォンなどの電子機器から誰でも簡単に情報を集めることができることが当たり前だと思っていましたが、その分誰でも嘘の情報を書き込めるものだということを学びました。物事を調べる際には慎重に警戒するべきだと改めて感じました。
  • 無尽蔵な情報は、仕事の方針を決めたり、人脈を広げたりする武器になるだけでなく、自分の興味や知識を広げて人生を豊かにする財産にもなる重要な役割を持っていると分かりました。そのため、今は役に立たない情報でも将来生かすことができる知識に変えられるように、疑問や気になったことは忘れないうちに調べる習慣を身につけたいと思います。

News & Information