大志を抱け
前期に開講する「大志を抱け」では、様々な分野で活躍する先輩たちが、進路選択やキャリア形成をめぐる自らの実体験を語ります。
2023年度スケジュール
第1回(4月11日)
オリエンテーション・レポート作成
講 師

伊川 正樹1996(平成8)年卒 / 名城大学法学部教授
- 講義の概要や受講上の注意などを説明します。また、レポートを書く場合の注意点について学びます。

第2回(4月18日)
自分を見つめる・名城大学のルーツ
講 師

伊川 正樹1996(平成8)年卒 / 名城大学法学部教授
- 先輩講師の経験談を聞く前に、自分自身を見つめなおし、問題意識を明確にします。また、自分が通う名城大学のルーツと歴史について学びます。

第3回(4月25日)
自分の人生をプロデュースしよう
講 師

矢島 裕子1996(平成8)年卒 / キャリアサポーター
- 自分の手で思い通りに人生を選択するにはどうしたらいいのか。
活躍する社会人の例を挙げわかりやすく解説します。

受講した学生から
- 私が「大志を抱け」を受講した目的の一つは、「やりたいことを見つけたい」ということでした。矢島先生が、やりたいことがないのはむしろ正常であると言われたことに、とても安心しました。また、やりたいことがない今は目の前のことに全力で取り組むしかないという言葉も、とても心に響きました。もし就活を始める時期になってもやりたいことが見つからなければ、様々な業種の説明会に行ってみて、憧れの人の共通点から興味のある業種を見つけるという、矢島先生が実際に行った方法を試してみたいと思います。
- 主体的に動き、考える力と動く力をつけるという話にとても共感しました。主体的に動く力と、なぜこうなったのだろうと理由を考える力、また、なんにでも楽しいと思えることを見つけられる力を身につけていきたいです。
- 今回の講義を聴いて、さっそく取り入れようと思ったことが2つあります。第一は、「プラス1行動」、何かをし終わりそうになった時に、もうひとつだけプラスで行動するというものです。2つや3つなどではなく1つというのがポイントだと思います。2つや3つにしていると、おそらく1つのときほど続きません。継続力を最大限発揮するという意味で、1つというのは重要だと感じました。第二は、「プラスnew行動」。新しく何かをするということは、それだけで価値があると思います。もちろんプラス面だけではないかもしれませんが、私たちが新しい景色を見るためには、昨日の自分とは違ったことを自ら掴みにいかなければいけません。これら2つの習慣を取り入れて、大学生活を実り多く豊かなものにしていきたいです。
第4回(5月2日)
時間は有限である ~何を決め、何を捨てるか~
講 師

三輪 貴哉2006(平成18)年卒 / 社会保険労務士
- 成功者から学ぶ考え方
- 社会保険労務士とはどんな仕事?
- 私たちに与えられた時間とは?
- 考え方を知ることで行動が変わる

受講した学生から
- 時間の有効活用ということについて、毎日どのくらいやればどれだけ差がつくのかを具体的な数字を使って説明してくださり、限られた時間の大切さをあらためて実感できました。また、タスクに優先順位を付けることやスケジュール管理、オン・オフの明確な切り替えなど、時間を無駄にしないための具体的な工夫もいろいろと教えていただき、とても参考になりました。
- しくじりを何度もしたからこそ今の自分があるという言葉がとても心に響きました。成功している人も、やはり幾度となく失敗や挫折を繰り返したうえで現在があるということを実感でき、プラス思考の大切さを痛感しました。私もこれから物事に積極的にチャレンジし、たとえ失敗してもそれを貴重な経験としてポジティブに捉え、成長に役立てていこうと思います。
- 成功の3条件や習慣化の4ステップ、行動に移すための11のキーワードなど、自分の生活を見つめ直して改善していくための貴重な考え方をいくつも知ることができました。さっそくこれからの生活に取り入れて実践していこうと思います。
第5回(5月9日)
起業家・国家資格有資格者の失敗と現代社会の厳しい実態について
講 師

古家 秀樹1999(平成11)年卒 / 行政書士・企業コンサルタント
- 起業家の立場から今の学生が直面する変化や課題に触れ目指すべき学生像を考える

受講した学生から
- これまで自分には関係ないと思っていた「起業」について、実際に経験をなさった古家先生からいろいろな情報を知ることができました。起業には成功するという光の面がある一方、失敗のリスクや周りの反対など影の面もあり、生半可な気持ちではできないことだとよく分かりました。それでも、起業して自分のやりたいことをやれるのということに、とても憧れました。
- 「常に三本の柱を持て」という言葉が心に響きました。三本の柱を立てることによって、たとえどれか一つが崩れてしまっても倒壊せず物事を進める事ができるというのは、これからの指針になる考え方でした。私も自分自身の三本の柱を立てるために、目標を達成するための要素は何かを洗い出し、成長に繋げていきたいと思います。
- これまで企業した方の話を聞く機会はなかったので、古家先生のお話に非常に興味深く聴き入りました。とくに、魚の絵を例にした、企業する人は物事への目の付けところが他の人とは違うというお話はとても具体的で分かりやすく、強く印象に残りました。
第6回(5月16日)
大学生の政治入門
講 師

北沢 哲也1996(平成8)年卒 / 長野市議会議員
- 法律上は成人であるべき大学生はどれだけ政治参加をしているのか。
- そもそも政治参加とは何なのか。
- 議員の資質とは何か、選ぶ側と選ばれる側での違い。
- これから向かうべき政治の姿とは。
- 名城大学生として何をすべきか。

受講した学生から
- 私たち大学生もみな選挙権を持つことができるようになり、政治に参加することが可能になったので、積極的に政治参加して国民としての意思を伝えていかなければいけないと感じました。私たちのような若い世代の意見はこれからの政治においてとても重要ですが、若年投票率は低いのが現状です。政治についての理解を深め、政治参加を通じてこれからの社会に良い影響を与えられるようになりたいと思います。
- 積極的に政治参加して国民としての意思を伝えるには、社会が直面している問題状況を把握し、望ましい解決方法を考えるための知識が必要であるとあらためて痛感しました。国内・国外の様々なニュースにこれまで以上に意識を向けるよう努めたいと思います。
- 大学生に送りたい言葉として紹介された「無欲は怠惰の基である」という渋沢栄一の箴言が心に残りました。欲が無いのは、今の現状に何の課題を見出さず、ただ受け入れている状態であり、美徳ではないと言う意味です。この言葉を忘れず、いま自分が何をしたいのか、何をすべきかなのかを考え、常に計画を立てて行動していきたいと思います。
第7回(5月23日)
外国生活や仕事で乗り越えてきたこと、今に生かしていること
講 師

坂本 篤1996(平成8)年卒 / 外務省職員
- 大学時代の海外留学
- 海外生活での失敗から学んだこと
- 外国から日本を見る視点(日本国国家公務員としての立ち位置から、今の国際情勢を踏まえて考えてみます)

受講した学生から
- 今回の講義を聞いて、一つのきっかけが大きな道へと繋がることが分かり、非常に参考になりました。初めは英語を話したいという憧れから始まり、その憧れが最終的に外務省というグローバルな職業につながっていることに夢を感じました。最初のきっかけはどんなに小さく他愛のないものでもよく、その先にどう活かすかが大切だということを胸に刻み、今後の生活に生かしたいと思います。
- 海外生活を経験されてさまざまな苦労や挫折があったと思いますが、それでもくじけずに前向きにお仕事をしている姿に感銘を受けました。私はすぐに自信を失って諦めてしまうことが多いので、それを乗り越えて海外留学にも挑戦したいと思っています。坂本先生のように、失敗をも成功に変える強さを身に付け、広い視野をもって様々なことにチャレンジしていきたいです。
- 今回の講義で特に取り入れてみたいと思ったのは、「多彩な国籍の学生と交流をする」ということです。坂本先生は大学時代に色々な国の人たちと交流をし、そこで価値観は一つではないと肌で感じたと言われました。私も、留学だけでなく、大学のグローバルプラザなどで海外の方々と日頃から積極的に関わり、視野と可能性を広げていきたいと思います。
第8回(5月30日)
“大志を抱け”で学んだこと、活かせたこと
講 師

小椋 遼太2019(平成31)年卒 / 丸八証券株式会社社員

矢島 裕子1996(平成8)年卒 / キャリアサポーター
- 学生時代に、この講義を受講していた先輩として、人生経験豊富な講師の方々の話を聞き、どのように大学生活や就職活動に活かせたかをリアルにお話しします。

第9回(6月6日)
夢をつかむために
講 師
林 辰浩1999(平成11)年卒 / 朝日新聞社社員
- 超氷河期 私の「就活必勝法」
- 新聞社の仕事
- 読み手を引きつける文章とは
- メディアリテラシーの効能

第10回(6月13日)
名城生の強みと弱み
講 師
伊川 正樹1996(平成8)年卒 / 名城大学法学部教授
- 名城生と他大学の学生の違いは何か。
- どうすれば、名城生の力はもっと伸びるか。
- チャンスをつかめる人とつかめない人の違いは何か。

第11回(6月20日)
これまでの大学生活で取り組んだこと
講 師
未 定(法学部生)
第12回(6月27日)
連覇の裏側:目標の達成
講 師
赤坂 よもぎ2018(平成30)年卒 / 埼玉医科大学職員・コーチ
- なぜ、女子駅伝部は2回目の優勝をして、連覇をしているのか。
- 目標を達成するということ。

第13回(7月4日)
スピーチトレーニング
講 師
青山 紀子1990(平成2)年短大卒 / コミュニケーションコンサルタント・元東海ラジオアナウンサー
- 「しゃべりのプロ」から「プロの話し方」を学び、発表を実践する。
- 自分が行った発表について、講師から個別のフィードバックを受ける。
- 第14回と第15回にわたって、全員発表を行う。発表の順番は、当日に指示する。

第14回(7月11日)
発表①
講 師
青山 紀子1990(平成2)年短大卒 / コミュニケーションコンサルタント・元東海ラジオアナウンサー
- 全員発表を行います。

第15回(7月18日)
発表②・総まとめ
講 師
青山 紀子1990(平成2)年短大卒 / コミュニケーションコンサルタント・元東海ラジオアナウンサー
- 全員発表、および講義全体についての総まとめをします。また、これまでの講演について、受講生から寄せられた質問に対する先輩講師からの回答を紹介します。
