大志を抱け
前期に開講する「大志を抱け」では、様々な分野で活躍する先輩たちが、進路選択やキャリア形成をめぐる自らの実体験を語ります。
2022年度スケジュール
第1回(4月12日)
オリエンテーション・レポート作成
- 講義の概要や受講上の注意などを説明します。また、レポートを書く場合の注意点について学びます。

第2回(4月19日)
大学生活の過ごし方・法律の学び方
講 師

佐々木 陽子1996(平成8)年卒 / 名古屋経済大学市邨高校教諭
- 高校生が大学生になって初めの“つまずき”
- 高校生活と大学生活の違い
- 高校と大学の学びの違い

受講した学生から
- 今回の佐々木先生の講義で一番の発見だったのは、大学は何かを教えてもらう機関ではなく、自ら研究する機関であるということです。正直なところ、大学は高校の延長くらいとしか思っていませんでした。でも、実際に大学に入ってみると、高校とは違うことだらけで戸惑いました。先生のお話にもあったように、大学では答がないことが多い。これが私にとって一番難しいことです。これからの大学生活では、勉強だけではなく、自分の強みになるものを身に付けたいと思いました。
- 私は、自分の将来を考えたときに、まだはっきりと何がやりたいのか分からないことが悩みのひとつでした。けれど今回の授業で、いま自分が何がやりたいのか、興味を持っていることは何かを考えて、行動に移すことが大切な時期と学びました。結果を求めて焦るのではなく、今の過程を見つめて、これからどんな人になりたいのかをゆっくりと学んでいこうと思えた授業でした。
- 失敗を恐れていては伸びないという言葉がとても心に響きました。これまで私はリスクを恐れて挑戦することをやめてしまう場面が多々ありました。今回の講義を通して、もっと様々なことに積極的に取り組み、悔いの残らない学生生活を送っていこうと改めて感じることができました。
第3回(4月26日)
自分を見つめる・名城大学のルーツ
- 先輩講師の経験談を聞く前に、自分自身を見つめなおし、問題意識を明確にします。また、自分が通う名城大学のルーツと歴史について学びます。

第4回(5月10日)
自分の人生をプロデュースしよう
講 師

矢島 祐子1996(平成8)年卒 / キャリアサポーター
- 自分の手で思い通りに人生を選択するにはどうしたらいいのか。活躍する社会人の例を挙げわかりやすく解説します。

第5回(5月17日)
まだ見ぬ自分の可能性を引き出す方法
講 師
青山 紀子1990(平成2)年短大卒 / フリーアナウンサー・元東海ラジオアナウンサー
- 講師自身の経験から、学生が可能性を引き出すコツを伝授する
- 自分の中にはどんな才能があるのか?どんなことが出来るのかを探る
- 新しい分野にチャレンジしていくことの大切さ、楽しさを伝える

第6回(5月24日)
大学生の政治入門
講 師
北沢 哲也1996(平成8)年卒 / 長野市議会議員
- 法律上は成人であるべき大学生はどれだけ政治参加をしているのか
- 講師の大学時代はどうだったのか
- そもそも政治参加とは何なのか
- 議員の資質とは何か、選ぶ側と選ばれる側での違い
- これから向かうべき政治の姿とは
- 名城大学生として何をすべきか

第7回(5月31日)
時間は有限である ~何を決め、何を捨てるか~
講 師
三輪 貴哉2006(平成18)年卒 / 社会保険労務士
- 成功者から学ぶ考え方
- 社会保険労務士とはどんな仕事?
- 私たちに与えられた時間とは?
- 考え方を知ることで行動が変わる

第8回(6月7日)
仕事に向き合う姿勢
講 師
石原 知昂2008(平成20)年卒 / 会社員
- 日常生活で自分の立ち振る舞いを見直してみましょう
- 業務前の段取り、整理整頓の重要さ

コロナ・就活早期化・外国人労働者
講 師
古家 秀樹1999(平成11)年卒 / ㈱ 飛鳥コンサルティンググループ代表取締役・ 飛鳥行政書士法務事務所 代表行政書士
- 今こそ学生のうちにやっておくべきこととは?
- 三本の柱と三つの変化

第9回(6月14日)
外国生活や仕事における苦手とその付き合い方
講 師
坂本 篤1996(平成8)年卒 / 外務省職員
第10回(6月21日)
名城生の特徴とこれからの社会
講 師
伊川 正樹
- どうすれば、名城生の力はもっと伸びるか
- チャンスをつかむ人とそうでない人の違い
- デジタル社会をどう生きるか

第11回(6月28日)
夢をつかむために
講 師
林 辰浩1999(平成11)年卒 / 朝日新聞社社員
- 超氷河期 私の「就活必勝法」
- 新聞記者・編集記者の仕事・苦労
- 長所や短所 己を知る大切さ

第12回(7月5日)
これまでの大学生活で取り組んだこと
講 師
未 定法学部生
第13回(7月12日)
プレゼンテーション準備
講 師
青山 紀子1990(平成2)年短大卒 / フリーアナウンサー・元東海ラジオアナウンサー
- プロの指導を受けて、プレゼンテーションを実施するための注意点を学び、準備を行います。

第14回(7月19日)
プレゼンテーション実践①
講 師
青山 紀子1990(平成2)年短大卒 / フリーアナウンサー・元東海ラジオアナウンサー
- 自分が講師になったつもりで、プレゼンテーションを実践します。

第15回(7月26日)
プレゼンテーション実践②・先輩に聞く・総まとめ
- プレゼンテーションの実践、および講義全体についての総まとめをします。また、これまでの講演について、受講生から寄せられた質問に対する先輩講師からの回答を紹介します。
