
4月3日(日)、天白キャンパスにて令和4年度の懇談会総会を開催しました。
総会は伊川懇談会会長の挨拶に始まり、令和3年度の活動報告および決算、ならびに4年度の活動計画および予算等の議題が審議され、いずれも承認されました。今回も多数の保護者・関係者の方々にご出席いただき、懇談会の活動状況についてご理解をいただけたものと存じます。
この総会の内容の詳細につきましては、7月下旬に発行する懇談会報(第110号)でご報告させていただく予定です。
4月3日(日)開催予定の懇談会通常総会のお申込みにつきまして、期限を3月18日(金)までとご案内しておりましたが、1週間延長し、
3月25日(金)までとさせていただきます。
ご参加いただける方は、この期日までに、郵送いたしましたリーフレットに同封のハガキ、または
お申込みフォームにてお申し込みください。
名城大学法学部懇談会では、修学の意思があるにもかかわらず経済的な理由によって修学が困難な学生の皆さんに対して、
「修学援助奨学金」を支給しています(返還は不要です)。
支給の要件は、法学部懇談会の会費を1年次に納入していること、及び取得単位数など別に定める基準を満たしていることです。
申請される方は、要項をご確認のうえ、
令和3年12月27日(必着)までに、申請書類を郵送または持参により提出いただきますようお願いいたします。
■要項・申請書類
8月28日(土)、29日(日)に予定しておりました地区懇談会は、新型コロナウイルス感染症の全国的な感染拡大の現状に鑑み、各地の会場での対面方式を中止し、WEBおよび電話でのオンライン方式でのみ開催させていただくことになりました。詳しくは、
こちらのPDFをご覧ください。
なお、地区懇談会の全体会につきましては、8月20日より
こちらのページで動画を公開しています。
名城大学法学部懇談会では、修学の意思があるにもかかわらず経済的な理由によって修学が困難な学生の皆さんに対して、
「修学援助奨学金」を支給しています(返還は不要です)。
支給の要件は、法学部懇談会の会費を1年次に納入していること、及び取得単位数など別に定める基準を満たしていることです。
申請される方は、要項をご確認のうえ、
令和3年6月30日(必着)までに、申請書類を郵送または持参により提出いただきますようお願いいたします。
■要項・申請書類

5月15日(土)、令和3年度の懇談会通常総会をオンラインで開催しました。当初4月5日(月)に予定していた対面での総会が新型コロナウイルス感染症拡大防止のために中止を余儀なくされ、会員の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。今回、代替措置として実施した Zoom を利用しての総会には、およそ30名のご参加をいただきました。
オンライン総会は伊川懇談会会長の挨拶に始まり、令和2年度の活動報告および決算、並びに3年度の活動計画および予算等の議題が審議され、いずれも承認されました。また、議事に先立ち、現在の学内の様子や授業の状況について、写真を交えてご紹介しました。併せて、コロナ禍の状況下で、学生がマルチ商法まがいのトラブルに巻き込まれる事案についての説明と注意喚起を行いました。
例年とは大きく異なる形式での総会となりましたが、ご参加いただいた会員からご質問やご提案を頂戴し、懇談会の活動状況についてご理解をいただけたものと存じます。
この総会の内容の詳細につきましては、7月下旬に発行する懇談会報(第108号)でご報告させていただく予定です。
4月5日(月)10時30分開始予定でご案内を差し上げておりました「法学部懇談会通常総会」は、現下の新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、キャンパス内での新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、大変急ではありますが中止とさせていただきます。ご出席予定のみなさまには、多大なご迷惑をおかけしますことともに、直前のご案内となりました事を心より深くお詫び申し上げます。
皆様の健康と安全を第一に考え、このような判断をさせていただきましたので、ご理解賜りますよう何卒お願い申し上げます。
今後につきましては、改めて、本学部ウェブサイト等にてお知らせいたしますので、ご了承ください。
なお、新入生オリエンテーションにつきましては予定どおり4月5日(月)に開催いたします。
名城大学法学部懇談会では、修学意思があるにもかかわらず経済的理由により修学が困難な学生に対して、大学の奨学金制度とは別に「
修学援助奨学金」を支給しています。
支給対象は、法学部懇談会の会費を1年次に納入していること、別に定める基準を満たしていることなどです。申請される方は、下記の資料をご確認うえ、
令和2年12月25日(必着)までに、申請書類を「郵送」または「事務室に持参」でご提出いただきますようお願いいたします。
■
要項・申請書

10月8日と15日の2日にわたり、懇談会主催による「就職対策パソコン講習会」を開催しました。今年は新型コロナウイルス感染症をめぐる状況に鑑み、対面ではなくzoomでの実施となりました。
第1日目がインターネットでの情報収集のポイントや情報モラルなどを中心に学び、第2日目は応募書類の送付状の書き方や電子メールのマナーなど、より実践的な内容でした。受講した学生からは、「就職活動に対する意識が向上した」、「すごくわかりやすく、役に立ったの」などの感想が寄せられ、意義のある講習会となりました。
来年も秋口に実施する予定です。多くの皆さんの参加を期待しています。

今年は新型コロナウイルス感染症をめぐる状況に鑑み、8月30日の名古屋会場での個人面談のみを対面とし、それ以外では、8月29日に電話またはWebでの個人面談を実施させていただきました。ご参加いただきましたご父母の皆様には、お礼申し上げます。

教務関係、学生生活、そして最新の就職状況についての全般的な説明は「
オンライン地区懇談会」で事前に確認いただき、面談ではご子女の成績や学修状況を担当教員が個別にご説明するとともに、資格取得や就職活動などのご質問にお答えしました。また、ご父母からも大学・学部に対するさまざまなご要望やご提案を賜りました。お寄せいただいた貴重なご意見をもとに、教育・研究環境のいっそうの向上にむけて、教職員一同、これからも努力して参ります。