資格試験における長文の法律問題に対応できる力の修得を目的として、司法試験の予備試験の過去問を題材に、添削および解説会を実施します。
要項をよく読み、毎回、事前答案を書いて参加できる学生の方のみご応募ください。
場 所 |
天白キャンパス タワー75・14階 法科大学院資料室 |
対 象 |
名城大学の学生(法学部生に限りません) |
定 員 |
5名(定員に達し次第、締め切ります) |
日程・内容 |
要項をご覧ください |
参加を希望する方は、
1月31日までに庄村教授までメール(アドレスは要項に記載)にてご連絡ください。
法学部紀要『名城法学』第74巻第2号を刊行しました。法学会会員である学部生・大学院生の皆さんには、無料で配布しています。希望される方は、共通講義棟北2階の法学部事務室、または10号館2階の法学部資料室までお越しください。
収録論文は、
こちらのコーナーにてPDFで公開しています。
名城大学法学部懇談会では、修学の意思があるにもかかわらず経済的な理由によって修学が困難な学生の皆さんに対して、
「修学援助奨学金」を支給しています(返還は不要です)。
支給の要件は、法学部懇談会の会費を1年次に納入していること、及び取得単位数など別に定める基準を満たしていることです。
申請される方は、要項をご確認のうえ、
12月27日(金)までに、申請書類を法学部事務室(共通講義棟北2階)に持参により提出いただきますようお願いいたします。
■要項
■申込用紙
11月30日(土)に大学院法学研究科の入試説明会を行います。説明会は午前10時から1時間程度を予定しています。遠隔(Zoom)での参加も可能です。参加をご希望の方は、
氏名・連絡先(電話番号)・希望専修分野 を
hhjimu@ccml.meijo-u.ac.jp までお送りください。遠隔での参加をご希望の方は、その旨をあわせてお知らせください。後日、ZoomのミーティングID等を返信いたします。
詳しくは、
こちらをご覧ください。
日 時 |
11月30日(土) 10:00~ (1時間程度)
|
場 所 |
天白キャンパス タワー75・9階 910演習室 |
大学院入試の日程は以下の通りです。入試要項は
こちらをご覧ください。
出願期間 |
2024年12月20日(金)~ 2025年1月6日(月)
|
試験日 |
2025年1月25日(土) |
合格発表 |
2025年2月20日(木) |
外国人留学生入学試験または社会人入学試験で受験される方は、事前に出願資格の確認が必要です。詳しくは下記までお問い合わせください。
天白キャンパスタワー75・3階 学務センター⑥番窓口
TEL: 052-838-2024 (平日 8:50~17:20)
11月28日(木)と12月5日(木)の両日にわたり、国際化推進センターとの共同企画として、リーダーシップ・トレーニングコーチであるマリアン・ジョーゲンセン氏を講師に迎え、「法文化セミナー」を開催します。このセミナーは、国際社会において必要とされる法的知識を持ち、かつ異文化理解を深めた人材の育成を目指す
語学プログラムの一環として実施されるものです。ジョーゲンセン氏は長年にわたる豊富な経験をもとに、リーダーシップや異文化間コミュニケーションにおける洞察を提供し、参加者がグローバルな視点から法文化を学ぶ機会を提供します。(講義は英語で行われます)
法学部の学生なら誰でも参加できます。これからのグローバル社会での活躍を志す方にとって貴重な学びの機会となるでしょう。是非ふるってご参加ください。
予約や申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
日 時 | 11月28日(木)10:50 ~ 12:20 |
場 所 | 共通講義棟南 S-212 |
テーマ | Driving Deeper into Culture ! (文化の深層を探る!) |
日 時 | 12月5日(木)10:50 ~ 12:20 |
場 所 | 共通講義棟南 S-212 |
テーマ | What Drives American Culture ? (アメリカ文化の源は何か?) |
単位互換協定を締結している沖縄国際大学での特別聴講生を募集します。沖縄の文化や歴史に触れながら、本学部では開かれていないユニークな授業科目を履修することで、物事に対する多角的な視点を身につけることができるでしょう。
対象は、2025年度4月の時点での法学部2・3年生です。関心のある方は、まずガイダンスに出席してください。
ガイダンス出席の受付期間は、
10月21日(月)~10月24日(木) (17:00まで)です。
この期間内に学務センター⑥法学部窓口までお越しください。
10月25日(金)の昼休みにガイダンスを予定しています。ただし、出席希望者が少ない場合はガイダンスに代えて個人指導とする場合があります。
法学部紀要「名城法学」の第74巻第1号を刊行しました。法学会会員の学部生・大学院生の皆さんには、無料で配布しています。ご希望の方は、法学部事務室(共通講義棟北2階)または法学部資料室(10号館2階)までお越し下さい。
収録論文は、
こちらのコーナーにてPDFで公開しています。
8月3日(土)と4日(日)の両日にわたり、2024年度のオープンキャンパスを開催しました。厳しい暑さにもかかわらず、例年以上に多くの皆さまに足を運んでいただき、まことにありがとうございました。
学部紹介は二部構成で行われ、まず教員がカリキュラムなどについて説明し、その後、学生スタッフが自作のパワーポイント資料を使って学生の視点から法学部の魅力を紹介しました。年齢が近い在学生による親しみやすいトークを通じて、法学部生のリアルなキャンパスライフをお伝えできたと思います。
法学・政治学の模擬講義では、45分という短い時間ながら、法学部での学びの一端を体験していただきました。いくつかの講義では教室の定員をオーバーして立ち見をしていただくなど、予想を上回る盛況となりました。
模擬ゼミナールでは、大学での学びの醍醐味を凝縮した演習授業への参加を通じて、法的にものごとを考えることの意味を味わっていただきました。討論を通じて考えを深めていく楽しさを実感していただけたことと思います。
法学部では、学部独自の
WEBオープンキャンパス も開設しています。下の画像をクリックして、是非のぞいてみてください!
8月3日(土)・4日(日)の2日間にわたり、天白キャンパスで「名城大学オープンキャンパス2024」を開催します。両日とも開始は午前10時です。大学ホームページの
特設サイトからご予約のうえ、ご来場ください。
法学部も多彩な企画を用意しています。「法学部ってどんなことを学ぶの?」「どんな学生が多いの?」「卒業後の進路は?」など、さまざまな疑問にお答えします。名城大学法学部に関心のある方、もっと知りたい方は、ぜひお越しください。
法学部コンテンツ
学部紹介法学部での学びの内容や卒業後の進路、キャンパスライフの雰囲気などをご紹介します。
模擬講義コンパクトな体験授業を通じて、法学部での学びの魅力や楽しさをお伝えします。
法 学 |
10:45~ 11:30 |
暮らしに役立つ法律「民法」 |
政治学 |
13:00~ 13:45 |
ウクライナ問題を通して政治学に触れてみよう |
法 学 |
14:45~ 15:30 |
「正解」はどこに? 刑事法からみる法学の世界 |
法 学 |
10:45~ 11:30 |
江戸時代と現代の裁判を比較してみよう |
政治学 |
13:00~ 13:45 |
地域の問題、自治体はどう対応するか |
模擬ゼミナール少人数のゼミナールに実際に参加して、大学ならではの主体的な学びを体験します。定員は各回とも先着15名です。ゼミに参加しなくても見学のみでもOKです。また、付き添いの方の見学も可能です。
個別相談入試やカリキュラム、卒業後の進路、資格取得、大学生活などに関する個別の質問・相談にお答えします。入試・カリキュラム関係は「教員による個別相談」に、進路や資格、大学生活については「学生による個別相談」にお越しください。
学部紹介 |
10:00~10:30 |
14:00~14:30 |
模擬講義 (法 学) |
10:45~11:30 |
14:45~15:30 |
模擬講義 (政治学) |
|
13:00~13:45 |
模擬ゼミナール |
|
13:00~13:30 |
個別相談 |
10:00~15:30 |
学部紹介 |
10:00~10:30 |
14:00~14:30 |
模擬講義 (法 学) |
10:45~11:30 |
模擬講義 (政治学) |
|
13:00~13:45 |
模擬ゼミナール |
|
14:45~15:15 |
個別相談 |
10:00~15:30 |
法学部の企画は全て共通講義棟北で行われます。
6月2日(日)、3年生を中心としてソフトバレーボールによるスポーツ大会を新体育館で開催しました。
2006年から実施していた
ゼミ対抗スポーツ大会が新型コロナウイルス感染症のために2019年の第14回大会を最後に中止を余儀なくされており、今年度も再開は見送られました。その代わりに、学生どうしの交流の場を提供し、絆を深め合うことを目的として、ゼミ履修の有無を問わず3年生以上の誰でも参加できるスポーツイベントとして実施しました。
大会にはおよそ100名の学生が参加し、トーナメントではなく順位もつけないとあって、和気藹々とした雰囲気の中、大いに盛り上がりを見せました。ゼミの結束が強まっただけでなく、コートの設営や後片付けなどを通して新たな知己をつくり、人間関係を広げるよい機会になったでしょう。
熱戦の様子は
ギャラリーで紹介しています。