2025-03-26  お知らせ
パソコン講習会(基礎編)のご案内法学部懇談会主催でパソコン講習会(基礎編)を開催します。

大学では、スマホやタブレットではなく、パソコンを使用する機会が増え、レポートやプレゼン資料の作成、正しい電子メールの送信など、様々なパソコンスキルが求められるようになります。本講習会は、これらの大学生活で不可欠のスキルを基礎からしっかりと身につける絶好の機会です。参加費は無料。是非ふるってご参加ください!

対 象 法学部生(学年は問いません)
※懇談会費を納入している方に限ります。
日 時 ①4月24日(木)13:10~14:40
②5月1日(木)13:10~14:40
※いずれかをお選びください。内容はどちらも同じです。
内 容 大学ツールの紹介やExcel、Word の基本的な使い方、電子メールの正しいマナー、SNSリテラシーなど。
場 所 タワー75 T-705(情報処理教室)
定 員 各回とも40名


参加をご希望の方は、お申込みフォームからお申し込みください。申込締切は4月17日(木)です。ただし、各回とも定員に達し次第締め切りますので、お申込みはお早めに。
2025-03-25  お知らせ
「名城法学」74巻4号を刊行しました法学部紀要『名城法学』第74巻第4号を刊行しました。法学会会員である学部生・大学院生の皆さんには、無料で配布しています。希望される方は、共通講義棟北2階の法学部事務室、または10号館2階の法学部資料室までお越しください。

収録論文は、こちらのコーナーにてPDFで公開しています。
2025-03-19  お知らせ
学位記授与式を開催しました3月18日(火)、ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)での全学の卒業式の後、法学部は名古屋東急ホテルに会場を移して学位記授与式を開催しました。今年度は学部から358名、大学院から6名の卒業生・修了生が、キャンパスの思い出を胸に新しい旅立ちを迎えました。

式典では、前田智彦学部長から、コロナ禍により入学式が対面で行われないという不本意な形で大学生活をスタートせざるを得なかったにもかかわらず、困難を乗り越え学業に励んだ卒業生と、それを支えた家族の皆さまに対し、ねぎらいの言葉が述べられました。また、既存の枠組みや価値観が揺らぎ、不確実性が増す社会へと踏み出すにあたり、法学部で学んだ守るべき正義としての「法」の精神を胸に刻み、これからの道を切り開いていってほしいとの激励が贈られました。続いて、研究科長賞、法学会賞、特別賞の授与が行われ、会場はあたたかい拍手に包まれました。卒業生代表の牛鼻竜之介さんが答辞を述べた後、卒業生一人ひとりに学位記が手渡されました。

授与式の後は、同じ会場を模様替えして、恩師や学友との最後の語らいを楽しむ卒業祝賀会が開かれました。在学中の様々な思い出に名残りは尽きず、華やかな祝賀の雰囲気のなかにも惜別の念がにじむ、忘れ難いひとときとなりました。

名城大学法学部で培った学問、そして同窓の友人たちや先生方とのつながりは、何物にも代えがたい一生の宝となるでしょう。本学部の卒業生としての誇りを胸に未来へと歩みを進め、新しい時代を切り開いていく原動力となることを、教職員一同、心よりお祈りいたします。

※ 学位記授与式の様子は、ギャラリーに写真を掲載しています。
2025-02-17  お知らせ
令和6年度の学位記授与式を開催します3月18日(火)、ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)で2024(令和6)年度の卒業式が挙行されます。法学部では、式典終了後、会場を名古屋東急ホテルに移し、学位記授与式および卒業祝賀会を開催します。

日 時 令和7年3月18日(火) 12:30~
(卒業祝賀会 14:00~)
会 場 名古屋東急ホテル
(地下鉄「栄駅」12番出口から東へ徒歩5分)
名屋市中区栄4-6-8 [地図]
TEL:052-251-2411

※ 学位記授与式・卒業祝賀会は、学生のみの参加とさせていただきます。


学位記の交付は学生証と引き換えになりますので、式当日は学生証を忘れないようにしてください。
また、事前に大学から郵送する卒業時アンケートも忘れずに持参してください(法学研究科修了生の方は、必ず「修了時アンケート」にWEB上で回答を済ませておいてください)。
 
その他の留意事項など詳しくは、法学部卒業予定の皆さんはこちらを、法学研究科修了予定の皆さんはこちらをご覧ください。

学位記授与式に参加できない方は、「欠席する場合の学位記の受領方法について」をご確認のうえ、3月10日(月)までに申請フォームから手続を行ってください。

 
   【お問い合わせ】
  名城大学法学部事務室
  TEL:(052)838-2050(直通)
  TEL:(052)832-1151(代表) 内線5711
2025-02-05  お知らせ
「名城法学」74巻3号を刊行しました法学部紀要『名城法学』第74巻第3号を刊行しました。法学会会員である学部生・大学院生の皆さんには、無料で配布しています。希望される方は、共通講義棟北2階の法学部事務室、または10号館2階の法学部資料室までお越しください。

収録論文は、こちらのコーナーにてPDFで公開しています。
2025-01-22  お知らせ
法律文書(長文)対策講座資格試験における長文の法律問題に対応できる力の修得を目的として、司法試験の予備試験の過去問を題材に、添削および解説会を実施します。

要項をよく読み、毎回、事前答案を書いて参加できる学生の方のみご応募ください。

場 所 天白キャンパス タワー75・14階
法科大学院資料室
対 象 名城大学の学生(法学部生に限りません)
定 員 5名(定員に達し次第、締め切ります)
日程・内容 要項をご覧ください

参加を希望する方は、1月31日までに庄村教授までメール(アドレスは要項に記載)にてご連絡ください。
2024-12-06  お知らせ
「名城法学」74巻2号を刊行しました法学部紀要『名城法学』第74巻第2号を刊行しました。法学会会員である学部生・大学院生の皆さんには、無料で配布しています。希望される方は、共通講義棟北2階の法学部事務室、または10号館2階の法学部資料室までお越しください。

収録論文は、こちらのコーナーにてPDFで公開しています。
2024-12-02  お知らせ
修学援助奨学金の12月申請のお知らせ名城大学法学部懇談会では、修学の意思があるにもかかわらず経済的な理由によって修学が困難な学生の皆さんに対して、「修学援助奨学金」を支給しています(返還は不要です)。

支給の要件は、法学部懇談会の会費を1年次に納入していること、及び取得単位数など別に定める基準を満たしていることです。

申請される方は、要項をご確認のうえ、12月27日(金)までに、申請書類を法学部事務室(共通講義棟北2階)に持参により提出いただきますようお願いいたします。

  ■要項
  ■申込用紙
2024-11-11  お知らせ
大学院法学研究科の入試説明会を開催します11月30日(土)に大学院法学研究科の入試説明会を行います。説明会は午前10時から1時間程度を予定しています。遠隔(Zoom)での参加も可能です。参加をご希望の方は、氏名・連絡先(電話番号)・希望専修分野hhjimu@ccml.meijo-u.ac.jp までお送りください。遠隔での参加をご希望の方は、その旨をあわせてお知らせください。後日、ZoomのミーティングID等を返信いたします。

詳しくは、こちらをご覧ください。

日 時  11月30日(土)
10:00~ (1時間程度)
場 所 天白キャンパス
タワー75・9階 910演習室


大学院入試の日程は以下の通りです。入試要項はこちらをご覧ください。

出願期間 2024年12月20日(金)~
2025年1月6日(月)
試験日 2025年1月25日(土)
合格発表 2025年2月20日(木)


外国人留学生入学試験または社会人入学試験で受験される方は、事前に出願資格の確認が必要です。詳しくは下記までお問い合わせください。

 天白キャンパスタワー75・3階 学務センター⑥番窓口
 TEL: 052-838-2024 (平日 8:50~17:20)
2024-10-25  お知らせ
法文化セミナーを開催します11月28日(木)と12月5日(木)の両日にわたり、国際化推進センターとの共同企画として、リーダーシップ・トレーニングコーチであるマリアン・ジョーゲンセン氏を講師に迎え、「法文化セミナー」を開催します。このセミナーは、国際社会において必要とされる法的知識を持ち、かつ異文化理解を深めた人材の育成を目指す語学プログラムの一環として実施されるものです。ジョーゲンセン氏は長年にわたる豊富な経験をもとに、リーダーシップや異文化間コミュニケーションにおける洞察を提供し、参加者がグローバルな視点から法文化を学ぶ機会を提供します。(講義は英語で行われます)

法学部の学生なら誰でも参加できます。これからのグローバル社会での活躍を志す方にとって貴重な学びの機会となるでしょう。是非ふるってご参加ください。

予約や申込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。

日 時11月28日(木)10:50 ~ 12:20
場 所共通講義棟南 S-212
テーマDriving Deeper into Culture !
 (文化の深層を探る!)
 
日 時12月5日(木)10:50 ~ 12:20
場 所共通講義棟南 S-212
テーマWhat Drives American Culture ?
 (アメリカ文化の源は何か?)