
10月9日(木)開催の「就職対策 パソコン講習会」には、まだ定員に余裕があります。
本講習会では、応募書類に添える送付状や宛名の書き方、電子メールのマナーなど、就職活動において欠かせないパソコンスキルを習得できます。実践的な内容で、就活の第一歩をしっかりサポートします。
参加受付を引き続き行っておりますので、未参加の方はぜひ以下のリンクからお申し込みください。
申込みフォーム
対 象 |
法学部生(学年は問いません) ※懇談会費を納入している方に限ります。 |
日 時 |
10月9日(木)13:10~14:40 |
場 所 |
タワー75 T-705(情報処理教室) |
内 容 |
応募書類の送付状作成や宛名書きのマナー、企業担当者宛て電子メールの作法、電子メール・ツールの活用法など。 |

法学部紀要『名城法学』第75巻第1号を刊行しました。法学会会員である学部生・大学院生の皆さんには、無料で配布しています。ご希望の方は、共通講義棟北2階の法学部事務室、または10号館2階の法学部資料室までお越しください。
収録論文は、
こちらのコーナーにてPDFで公開しています。

来年度に3年生となる皆さんを対象に、専門演習Ⅰの募集が始まりました。
「演習(ゼミ)」は、講義のように先生の話を一方的に聞くスタイルではなく、学生自身が調査・考察した内容を発表し、ディスカッションを通じて理解を深め、論理的思考力を養う場です。必修科目ではありませんが、多くの方が積極的に履修することを期待しています。
とはいえ、多くのゼミが開講されているため、「どこに応募すればいいのか分からない」と迷う方も多いでしょう。
ゼミ紹介のコーナーを参考にしてください。また、ゼミ選びをサポートするために、ゼミ紹介企画とゼミ見学期間を用意しています。紹介企画に参加するゼミ、見学可のゼミは、募集資料をご確認ください。
■ ゼミ紹介企画
日時:9月30日(火)、10月1日(水)
場所:タワー75・2階 学生ホール
多数のゼミがブース形式で参加し、教員や現役ゼミ生が皆さんの質問に直接お答えします。研究テーマや活動内容、ゼミの雰囲気など、気になることを何でも質問してみてください。
■ ゼミ見学企画
期間:9月29日(月)~10月3日(金)
実際のゼミを演習室で見学できる貴重な機会です。興味のあるゼミをのぞいて、発表や討論に取り組む先輩たちの姿をぜひご覧ください。きっと、ゼミに参加したい気持ちが高まるはずです。
募集関係の日程は、以下の通りです。ゼミによっては面接も行われますので、募集資料でよく確認してください。申込みはWebClassで行い、期限厳守です。締め切りに遅れないよう注意しましょう。
9/19 |
募集要項発表 (WebClass) |
9/30、10/1 |
ゼミ紹介企画 (タワー75 学生ホール) |
9/29~10/3 |
ゼミ見学期間 (各演習室) |
9/19~10/20 |
第1次募集の申込期間 |
11/5 |
第1次募集の結果発表 |
11/5~11/12 |
第2次募集の申込期間 |
11/24 |
第2次募集の結果発表 |
11/24~11/27 |
第3次募集の受付期間 |
12/9 |
第3次募集の結果発表 |

学部専任の教職員が全国各地にお伺いする毎年恒例の地区懇談会を、8月30日・31日の両日にわたり、全国14会場で開催しました。厳しい暑さのなか、今年も多数の皆さまに足をお運びいただき、誠にありがとうございました。

各会場では、教務、学生生活、そして最新の就職状況に関する全般的な説明に続き、ご子女の成績や学修状況を担当教員が個別にご説明しました。また、資格取得や就職活動などのご質問にもお答えし、保護者の皆さまからは大学・学部へのさまざまなご要望やご提案を頂戴しました。お寄せいただいた貴重なご意見を踏まえ、教育・研究環境のさらなる充実に向け、教職員一同いっそう努力してまいります。
今年は新たな試みとして、名古屋会場において、個別面談終了後に懇親会を開催しました。懇親会は大変盛況で、参加された保護者の方々からは「個別面談で聞けなかったことを気軽に尋ねられて良かった」「面談とは別の先生の話を聞けて有意義だった」「このような場を設けてもらえて嬉しい」といったご感想をいただきました。学年を超えて交流を深められ、そこに教員も加わって会話が弾み、会場は終始和やかな雰囲気に包まれていました。全体会と面談の進行により時間は1時間弱と限られましたが、名残惜しさを感じさせるほど充実したひとときとなりました。
地区懇談会は来年も8月末に実施する予定です。日程および開催地が決まり次第
こちらでアナウンスするとともに、7月末に保護者の皆さまに郵送する懇談会報でご案内いたします。

8月2日(土)・3日(日)の両日にわたり、2025年度のオープンキャンパスを開催しました。猛暑にもかかわらず、例年を上回る多くの方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。
学部紹介は二部構成で実施され、前半では教員がカリキュラムや学びの特色について説明し、後半では学生スタッフが学生目線から法学部の魅力を紹介しました。年齢の近い在学生による親しみやすいトークを通して、法学部でのリアルなキャンパスライフをお伝えできたのではないかと思います。
また、法学・政治学の模擬講義では、45分という短い時間ながら、実際の授業さながらの学びを体験していただきました。いくつかの講義では教室の定員を超える参加があり、サテライト教室にてオンラインでご受講いただく形となりました。

模擬ゼミナールでは、法的に物事を考えるとはどういうことかを、演習形式の授業を通じて体感していただきました。たくさんの傍聴の方が見守る中、活発な討論が展開され、法学の面白さや学ぶ意義を実感していただけたことと思います。
ご来場くださった皆さまに、あらためて心より御礼申し上げます。
なお、法学部ではWEBオープンキャンパスも公開しています。以下の画像をクリックして、ぜひご覧ください。

8月2日(土)、3日(日)の2日間、天白キャンパスで「名城大学オープンキャンパス2025」を開催します。両日とも午前10時開始です。大学ホームページの
特設サイトからご予約のうえ、ご来場ください。
法学部でも、多彩な企画をご用意しています。「法学部ってどんなことを学ぶの?」「どんな学生が多いの?」「卒業後の進路は?」などのさまざまな疑問にお答えします。名城大学法学部に関心のある方、もっと知りたい方は、ぜひお越しください。
法学部コンテンツ
学部紹介法学部での学びの内容や卒業後の進路、キャンパスライフの雰囲気などをご紹介します。
模擬講義コンパクトな体験授業を通じて、法学部での学びの魅力や楽しさをお伝えします。
法 学 |
10:45~ 11:30 |
フリマサイトでのトラブルと法律 |
政治学 |
13:00~ 13:45 |
なぜアメリカ大統領選挙の制度は特殊で複雑なのか |
法 学 |
14:45~ 15:30 |
国境を越える家族・財産と法 |
法 学 |
10:45~ 11:30 |
日常の契約と法律 |
政治学 |
13:00~ 13:45 |
参議院は必要? 議会を二つに分ける意味について |
模擬ゼミナール少人数のゼミナールに実際に参加して、大学ならではの主体的な学びを体験します。定員は各回とも先着15名です。ゼミに参加しなくても見学のみでもOKです。付き添いの方の見学も可能です。
個別相談入試やカリキュラム、卒業後の進路、資格取得、大学生活などに関する個別の質問・相談にお答えします。入試・カリキュラム関係は「教員による個別相談」に、進路や資格、大学生活については「学生による個別相談」にお越しください。
学部紹介 |
10:00~10:30 |
14:00~14:30 |
模擬講義 (法 学) |
10:45~11:30 |
14:45~15:30 |
模擬講義 (政治学) |
|
13:00~13:45 |
模擬ゼミナール |
|
13:00~13:30 |
個別相談 |
10:00~15:30 |
学部紹介 |
10:00~10:30 |
14:00~14:30 |
模擬講義 (法 学) |
10:45~11:30 |
模擬講義 (政治学) |
|
13:00~13:45 |
模擬ゼミナール |
|
14:45~15:15 |
個別相談 |
10:00~15:30 |
法学部の企画は全て共通講義棟北で行われます。

大学院法学研究科では、7月5日(土)に入試説明会を開催します。午後1時から1時間程度を予定しています。説明会への参加を希望される方は、
氏名・連絡先(電話番号)・希望専修分野 を、
hhjimu@ccml.meijo-u.ac.jp までお送りください。
日 時 |
7月5日(土) 13:00~ (1時間程度)
|
場 所 |
天白キャンパス タワー75・9階 910演習室 |
大学院入試の日程は以下の通りです。詳細は、大学ホームページの
大学院入学試験要項でご確認ください。
出願期間 |
8月29日(金)~ 9月8日(月)
|
試験日 |
9月27日(土) |
合格発表 |
10月10日(金) |
なお、外国人留学生入学試験または社会人入学試験での受験を希望される方は、事前に出願資格の確認が必要です。詳しくは下記までお問い合わせください。
天白キャンパスタワー75・3階 学務センター⑥番窓口
TEL: 052-838-2024 (平日 9:00~17:00)

6月1日(日)、3年生の専門演習を主体として、ソフトバレーボールでチームプレイを競う、ゼミ対抗スポーツ大会を開催しました。2006年に始まったこの大会は、コロナ禍による中断を挟みつつ、今年で第15回を迎え、実に6年ぶりの開催となりました。待ち望まれていた再開の舞台には、150名を超える学生が集い、熱気に包まれた会場では、歓声とともに白熱の試合が繰り広げられました。
朝9時45分の集合から午後4時過ぎまで、昼食をはさんで続いた熱戦の数々。どのコートでも真剣なプレーと笑顔が交錯し、会場には一体感が満ちていました。
大会の様子は、
ギャラリーでご覧いただけます。
学生の皆さんの協力もあって、大会はスケジュール通りに滞りなく進行し、6年ぶりの節目にふさわしい、活気と感動に満ちた一日となりました。参加された皆さん、本当にお疲れさまでした!

6月1日(日)、法学部バレーボール大会を開催します。
かつて法学部では、専門演習Ⅰを履修する3年生を中心に、ゼミの活性化とゼミ間の交流を目的として「
ゼミ対抗バレーボール大会」を毎年開催していました。学びの枠を越えて学生同士が親睦を深める、法学部の恒例行事のひとつでした。
しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年と2021年は中止を余儀なくされ、その後の2022年から2024年までは、ゼミの履修にかかわらず全3年生を対象としたスポーツ大会として実施されてきました。
そして今年、ついにゼミ対抗形式での開催が再開されます。実に6年ぶりの復活となります。ゼミの仲間と協力しながら、日常とは一味違う時間をともに過ごせる貴重な機会です。ぜひご参加ください。
日 時 |
6月1日(日) 10:00~17:00 |
場 所 |
新体育館 |
種 目 |
ソフトバレーボール(6人制) |
主な対象は、専門演習Ⅰを履修している3年生ですが、専門演習Ⅱの4年生も応募・参加可能です。また、ゼミに所属していない学生の個人参加も受け付けます。参加希望者は、
注意事項をよく読み、末尾に記載された応募フォームからお申し込みください。
応募の締め切りは、
5月12日(月)です。一人でも多くの皆さんの参加をお待ちしています。

4月17日(木)に「新入生歓迎会」が実施されました。2022年から始まったこのイベントも今年で4回目となり、学部のなかにすっかり定着してきました。今年は8名の新2年生が中心となって「新入生歓迎会実行委員」をつくり、昨年度の実行委員を務めた新3年生のサポートを受けながら、企画・準備から当日の進行まですべての運営作業を担いました。

歓迎会では、参加者を1チーム8名の計25チームに振り分け、前半は、新入生同士の交流を深めよう、をテーマに、「自己紹介ゲーム」や「ペーパータワー・ゲーム」、「歌詞あてクイズ」をおこないました。とくにコピー用紙だけを使ってタワーをつくり、その高さを競い合う「ペーパータワー・ゲーム」は大いに盛り上がり、どうしたら高いタワーをつくれるかチーム内で戦略を練るなか、出会ったばかりの新入生同士の距離はぐっと縮まりました。

後半は、キャンパス・ライフや法学部での学びを充実させよう、をテーマに、スライドを使った「キャンパス紹介」やそれにちなんだクイズ、さらには教員からのアドバイスをもとに作成された「法学・政治学クイズ」のコーナーが設けられました。こちらのクイズ企画もチーム戦でおこなわれ、上位3チームには景品が出るということもあって、何とか正答にたどり着こうとチーム内では活発な議論がおこなわれました。
今年の歓迎会は、200名近くの新入生が参加し、大盛況のうちに終えることができました。ありがとうございました。新しい環境のなかで戸惑うことも多いと思いますが、これからの4年間、皆さんが充実したキャンパス・ライフを送られることを願っています。