過去の記事

あなたは現在、2012年10月の記事を見ています。
2012-10-29  講演会
公開講座

 10月27日(土)に天白キャンパスにて、名城大学2012年度後期公開講座の1つとして、法学部・北見宏介准教授による「行政不服審査法の改正論議と、これからの行政」が開催されました。今年は名古屋市生涯学習推進センターの「キャンパス講座」としての共催として実施されました。
 
 目下、改正に向けた動きが見られる行政不服審査法が規定する行政不服申立て制度について、現在の制度に存在する問題点と、2011年12月に示された「行政救済検討チーム 取りまとめ」での、改正に向けて意識されているポイントの解説が行われました。
 
 講演後には参加者の方々から、講演者がうなるほどの質問や、不服申立ての場面にとどまらない行政のあり方に関する質問も活発になされました。
2012-10-19  講演会
法学部公開講座

 10月27日(土)14時より、法学部公開講座を開催します。今年度は、行政法の専門家である北見宏介准教授が講師となり、「行政不服審査法の改正論議とこれからの行政」のテーマで講演します。
 
 旧来の制度で問題とされていたこと、よりよき行政行動に向けた救済の仕組みのあり方、それを実現する行政組織のあるべき姿について分かりやすく解説し、行政不服審査法の改正の行方を検討します。
 
 【日 時】 10月27日(土) 14:00~16:00
 【会 場】 共通講義棟北 N-102
 【テーマ】 行政不服審査法の改正論議とこれからの行政 
 【講 師】 北見宏介 法学部准教授
 
 聴講は無料、どなたでも参加できます。ご関心のある方は、ぜひご来場ください。詳しくは、こちらをご覧ください。
2012-10-15  講演会
10月1日の講演会風景

 10月1日、15日の2回にわたり、進路サポート講演会を実施しました。これから就職活動を始める3年生を主な対象として、「面接攻略法」と銘うって行われたこの講演会では、元・本学職員の鶴沢真一氏を講師に迎えて、就職活動の進め方、面接にあたっての心構えなどについてお話をしていただきました。

 講演では、面接に臨む学生側の意識と採用する側の企業の意識との間にギャップがあること、面接は「形」にこだわるよりも素直な「心」をアピールすることが大事だ、など、長年にわたって企業の人事に携わってきた鶴沢氏ならではの、実経験に基づいた貴重なアドバイスがなされました。

 参加した学生は、まもなくスタートする本格的な就職活動を有利に進めるための具体的なヒントを得ようと、真剣なまなざしで熱心に聞き入っていました。
2012-10-09  講演会
法学会講演会

 9月26日(水)、名城大学法学会主催の講演会が開催されました。
 講師は、ヘニング・ローゼナウ教授(ドイツ連邦共和国・アウクスブルク大学法学部)であり、テーマは、「ドイツ刑事手続における上告の基礎と限界」でした。名城大学法学部・大学院法学研究科は、アウクスブルク大学法学部と、同日の講演会前に学部間の国際学術交流協定調印式を行ったばかりで、今後本格的な学術交流が開始することとなっており、協定調印式のために来学された同学部副学部長のローゼナウ教授は、早速、学術交流に尽力してくださったことになります。また、通訳は、ごく最近まで同教授の下で客員教授をされていた辻本典央准教授(近畿大学法学部)に務めていただき、司会と質疑応答は、加藤克佳教授(法学部・大学院法学研究科)が担当しました。後期の授業が始まったばかりの多忙な時期の開催でしたが、多数の学生達が積極的に出席・参加しました。
 
 日本では、通常の刑事事件の第1審判決に不服があれば、控訴、上告することができる、いわゆる「三審制度」が採用されています。これに対し、ドイツでは、軽微な事件では三審制度が採られているものの、重大ないし中程度の事件では控訴審がなく、上告のみが可能な「二審制度」が採用されています。そこで、ドイツではなぜこのような制度が採られているのかという制度趣旨の説明から始まり、上告が統計上は年を経るごとに認められなくなっている現状とその原因、それへの対応策(上告を拡張する「拡張的上告」論の展開)、上告が「法令違反」に基づいていることを理由にしかできないことから生ずる問題点とその解決策などが論じられ、結論的には、現在の法律を改正する必要はないが、事実誤認を理由とする誤判・冤罪も十分に救済することができるような柔軟な法解釈と実務運用が、刑事裁判の高い品質を確保するために、上告と上告審裁判官に期待されているとして、日本法とも共通する問題が扱われました。
 
 参加者からは、とくに日本の上訴制度との比較をはじめとして、ドイツにおける事実誤認による誤判・冤罪の救済策のあり方、法改正の要否、この問題についての国民の立場・見方などにつき、多くの質問が出され、全体として活発な討議が行われました。外国法との比較検討は、私達の視野を広げるうえで有益であることをよく実感することができたといえ、また、国際学術交流の第一歩としても、成果の多い講演会になりました。