
6月17日(火)16時30分から約90分間にわたり、中部管区警察局・郷治知道局長をお招きし、「喫緊の社会安全の課題と対応~社会の安全について学ぶ意義」と題する講演会を開催しました。
郷治氏は、1991年に警察庁にI種試験(現:総合職試験)で採用された総合職の国家公務員です。本庁や各府県警察などの様々な部署での勤務を経験され、昨年9月に、愛知県警察本部と同じ建物に所在する現在の機関に異動されました。
講演の内容は、(1)郷治氏の経歴と警察の組織の紹介、(2)同氏が主に関わられた業務として、高齢運転者の安全運転対策と、サイバー犯罪捜査の2点、(3)喫緊の課題として、サイバー警察局・サイバー特別捜査隊(現特別捜査部)の設置と、匿名・流動型犯罪グループへの対策の2点、(4)中部管区警察局と管区内の6県の警察の紹介、と、多岐にわたるものでした。講演会の後半に行われた質疑応答では、複数の学生から、同じく多岐にわたる質問が出されました。
参加した学生は、学年は1年生から4年生まで、幅広い層にわたりました。参加の動機も、警察官を志望していたり、昨今の犯罪や犯罪対策に関心をもっていたりと、こちらも多様でした。参加者の感想としては、警察の業務の幅が広いこと、様々なタイプの人材が求められていること、国内外の公共部門や民間企業などとの連携が広く行われていることが、とくに印象に残ったようです。

大学院法学研究科では、7月5日(土)に入試説明会を開催します。午後1時から1時間程度を予定しています。説明会への参加を希望される方は、
氏名・連絡先(電話番号)・希望専修分野 を、
hhjimu@ccml.meijo-u.ac.jp までお送りください。
日 時 |
7月5日(土) 13:00~ (1時間程度)
|
場 所 |
天白キャンパス タワー75・9階 910演習室 |
大学院入試の日程は以下の通りです。詳細は、大学ホームページの
大学院入学試験要項でご確認ください。
出願期間 |
8月29日(金)~ 9月8日(月)
|
試験日 |
9月27日(土) |
合格発表 |
10月10日(金) |
なお、外国人留学生入学試験または社会人入学試験での受験を希望される方は、事前に出願資格の確認が必要です。詳しくは下記までお問い合わせください。
天白キャンパスタワー75・3階 学務センター⑥番窓口
TEL: 052-838-2024 (平日 9:00~17:00)

名城大学法学部懇談会では、修学の意思がありながら経済的な理由により修学が困難な学生の皆さんを対象に、
「修学援助奨学金」(返還不要)を支給しています。
支給の要件は、1年次に法学部懇談会の会費を納入していること、ならびに取得単位数など所定の基準を満たしていることです。
申請される方は、要項をご確認のうえ、
6月30日(必着)までに、申請書類を法学部事務室(共通講義棟北2階)へ持参してください。
■ 要項 ■ 申込用紙

6月1日(日)、3年生の専門演習を主体として、ソフトバレーボールでチームプレイを競う、ゼミ対抗スポーツ大会を開催しました。2006年に始まったこの大会は、コロナ禍による中断を挟みつつ、今年で第15回を迎え、実に6年ぶりの開催となりました。待ち望まれていた再開の舞台には、150名を超える学生が集い、熱気に包まれた会場では、歓声とともに白熱の試合が繰り広げられました。
朝9時45分の集合から午後4時過ぎまで、昼食をはさんで続いた熱戦の数々。どのコートでも真剣なプレーと笑顔が交錯し、会場には一体感が満ちていました。
大会の様子は、
ギャラリーでご覧いただけます。
学生の皆さんの協力もあって、大会はスケジュール通りに滞りなく進行し、6年ぶりの節目にふさわしい、活気と感動に満ちた一日となりました。参加された皆さん、本当にお疲れさまでした!