資格試験における長文の法律問題に対応できる力の修得を目的として、司法試験の予備試験の過去問を題材に、添削および解説会を実施します。
要項をよく読み、毎回、事前答案を書いて参加できる学生のみお申込みください。
2月9日(木)(10時~12時) |
平成30年 予備試験過去問(行政法) |
2月24日(金)(10時~12時) |
平成31年 予備試験過去問(行政法) |
3月2日(木)(10時~12時) |
平成27年 予備試験過去問(行政法) |
3月16日(木)(10時~12時) |
平成28年 予備試験過去問(行政法) |
参加希望者は、
1月31日までに、庄村教授までメール(アドレスは要項に記載)にてご連絡ください。
9月30日(金)に開催した「法学検定試験」の説明会(1年生向けには「政治学入門」の講義時間内)での追加情報などは、下記のウェブページをご覧ください。
2022年・法学検定試験ページ
YouTube 法学検定試験ってどんな試験?│【公式】法学検定試験委員会
また、
法学部資格支援室(10号館1階)でも、
「資格等取得奨学金」の手続等に関する質問を受け付けています。

ビジネス実務法務検定試験は、昇進や昇格の判断材料とする企業も増えるなど、社会人として欠かすことのできない実践的な法律知識を身につける機会として近年ますます注目を集めています。第51回の試験が7月1日(金)~7月19日(火)に実施されますが、その団体受験の受付けを開始しています。団体受験を利用すれば、申込み手続を確実に行うことができます。
申込みを希望する方は、
4月18日(月)~ 5月6日(金)の期間に、
資格支援室で手続をしてください。
法学会員は、受験料の一部の補助を受けられるだけでなく、合格時には報奨金の支給も得ることができますので、是非この
資格等取得奨学金の制度を利用して積極的にチャレンジしましょう。
受験しようかどうか迷っている方は、まずは資格支援室まで!

法学部では、各種の資格試験や公務員試験にチャレンジする皆さんに様々な支援を行っています。そうしたサポート体制の中核を担うのが、
資格支援室です。
資格支援室には法学研究科の大学院生スタッフが常駐し、各種試験の情報提供や合格に向けた試験対策のアドバイスなどのほか、授業の受け方や日常の勉強の仕方といったカジュアルな相談にも気さくに応じています。場所は、10号館1階の105室です。ぜひ気軽に訪れてください。
2022年度前期の開室スケジュールは、次の通りです。
月曜日 …… 10:00 ~ 18:00
火曜日 …… 10:00 ~ 18:00
水曜日 …… 10:00 ~ 13:00
木曜日 …… 10:00 ~ 18:00
金曜日 …… 10:00 ~ 18:00
※水曜日のみ閉室時刻が早いのでご注意ください。また、土・日と祝祭日は終日閉室です。
2021年11月28日(日)に実施される法学検定試験の出願受付が開始されています(10月21日まで)。
法学検定試験は、法学検定試験委員会が実施している、法学に関する学力を客観的に評価する全国規模の検定試験です。①ベーシック〈基礎〉コース、②スタンダード〈中級〉コース、③アドバンスト〈上級〉コースの3コースで実施されています。
今年度も推薦入試との日程重複の関係で、学内で会場を設定することはできませんが、全てのコースが法学部の「特設科目(資格取得)」の対象となっているため、合格時には単位認定もなされます。
また、法学会の会員は、学部事務室で手続をとることで、
資格等取得奨学金として出願時の補助があるほか、合格時にも支給を受けることができます。
法学部生としての学力の検定に用いることができるほか、より難度の高い資格取得に向けた質の高い準備作業を兼ねることにもなります。法学部生の皆さんは、法学検定試験への挑戦をぜひ検討してみて下さい。
受験要項と出願書類は、
法学検定試験委員会のウェブページで入手できます。

株式会社TKCが提供する公務員試験合格を目指す大学生のための学習支援ツール「公務員試験学習ツール」が、法学部で利用できるようになりました。パソコンやタブレット端末、スマートフォンを使って「テキスト学習」や「過去問演習」ができる他、学習計画・スケジュール作成と管理の機能も備わっています。
詳しくは、7月30日の学生ポータルでのお知らせをご覧ください。

法学部資格支援室では、法学研究科の大学院生スタッフが、皆さんの資格取得や公務員試験の受験をはじめ、日々の法学部での勉強のコツについてサポートしています。場所は、10号館1階105室です。気軽にご相談ください。
2021年度前期の開室スケジュールは、次の通りです。
月曜日 …… 14:00 ~ 18:00
火曜日 …… 10:00 ~ 18:00
水曜日 …… 10:00 ~ 18:00
木曜日 …… 10:00 ~ 16:00
金曜日 …… 10:00 ~ 18:00
※月曜日の開室時刻は14時、木曜日の閉室時刻は16時です。また、祝日は閉室です
新司法試験の過去問を利用して、法律文書(長文)対策ゼミを下記の日程で開催します。
ゼミは、法科大学院の修了生が中心となって行います。学部生で参加を希望する方は、庄村教授(shomura@meijo-u.ac.jp)、または法科大学院資料室(oolaw@ccmails.meijo-u.ac.jp)まで、メールでお申し出ください。
途中からの参加でもOKです。
1月13日(9:30~12:00) |
平成27年度(消防法) |
1月20日(9:30~12:00) |
平成28年度(建基法) |
1月27日(9:30~12:00) |
平成29年度(道路法) |
2月3日 |
――入試のため休み―― |
2月10日(9:30~12:00) |
平成30年度(墓埋法) |
2月17日(9:30~12:00) |
平成31年度(土地収用法) |
2月24日(9:30~12:00) |
令和2年度(農振法) |
詳しくは、
こちらをご覧ください。

法学部懇談会では、10月8日と15日の2日間にわたり、4限目コースと5限目コースに分けて「就職対策パソコン講習会」を開催します。
現在の就職活動では、パソコンを使いこなせることが必須条件となっています。企業研究や業界研究に必要な情報の多くをインターネットで収集しなければならないだけでなく、エントリーをインターネット経由に限定したり、WEBテストを課したりする企業も増えています。普段パソコンにあまり触れない方、情報リテラシーや電子メールの作法、オフィスソフトによる文書作成などについて学びたい方は、ぜひこの機会に習得しましょう。
実施方法はZOOMによる遠隔講義(通信料は自己負担)で、 募集定員は各コース50名です。
受講希望者は、
「就職対策パソコン講習会:お申込みフォーム」からお申し込みください。申込締切は
9月24日(木)です。ただし、定員に達し次第締め切ります。
4限目コース
第1回 10月8日(木)
14:50~16:20
第2回 10月15日(木)
14:50~16:20
5限目コース
第1回 10月8日(木)
16:45~18:15
第2回 10月15日(木)
16:45~18:15
(通常の5限目とは時間帯が違いますのでご注意ください)
参加費は無料です(ただし、懇談会費納入者に限ります)。対象は法学部1~4年生です。詳しくは、
こちらのリーフレットをご覧ください。
法学部では、学生の皆さんの資格取得を応援するため、独自の奨学金制度を用意しています。これまでは法律系資格が中心でしたが、今年度から
中国語検定試験、
実用フランス語技能検定試験、
ドイツ語技能検定試験を対象に加えました。大学で学んできた第2外国語の力を試したい皆さん、是非この制度を利用して積極的にチャレンジしましょう。
補助額などは
奨学金のコーナー、または
こちらのPDFをご覧ください。
詳しいお問合せは、共通講義棟北・2階の法学部事務室までお気軽にお越しください。