8月26日(土)・27日(日)の地区懇談会は、予定どおりに開催いたします。お申し込みいただいた皆さま、どうぞ気を付けて会場にお越しください。また、「WEB面談」または「電話面談」を希望された方は、8月24日までに面談資料を郵送いたしますので、資料に記載の時間にご準備をお願いいたします。
全体会については、
こちらで動画配信しています。ご父母に向けて法学部の授業や学生生活、就職状況などをご説明しておりますので、地区懇談会には参加されない方も含めて、多くの皆さまにご視聴いただければ幸いです。
※ 広島・東京・福井・福岡の4会場は、参加のお申し込みがありませんでしたので、開催中止とさせていただきます。

名城大学法学部懇談会では、修学の意思があるにもかかわらず経済的な理由によって修学が困難な学生の皆さんに対して、
「修学援助奨学金」を支給しています(返還は不要です)。
支給の要件は、法学部懇談会の会費を1年次に納入していること、及び取得単位数など別に定める基準を満たしていることです。
申請される方は、要項をご確認のうえ、
6月30日(必着)までに、申請書類を郵送または持参により提出いただきますようお願いいたします。
■要項 ■申込用紙
名城大学法学部懇談会では、修学の意思があるにもかかわらず経済的な理由によって修学が困難な学生の皆さんに対して、
「修学援助奨学金」を支給しています(返還は不要です)。
支給の要件は、法学部懇談会の会費を1年次に納入していること、及び取得単位数など別に定める基準を満たしていることです。
申請される方は、要項をご確認のうえ、
令和4年12月27日(必着)までに、申請書類を郵送または持参により提出いただきますようお願いいたします。
■要項・申請書類
8月27日(土)、28日(日)に実施いたします地区懇談会の会場につきましては、以下のリーフレットをご覧ください。また、面談資料は、当日、受付にてお渡しいたします。
開始時刻は、全会場 13:30 です。お気を付けてお越しください。
地区懇談会リーフレット
8月27日(土)、28日(日)の地区懇談会は、予定どおり実施いたします。「対面面談」にはマスクを着用の上、お気を付けてお越しください。「オンライン面談」を申し込みされた方は、8/25までに面談資料を郵送いたしますので、資料に記載の時間にご準備ください。
※ 広島会場、東京会場、福井会場、大阪会場、福岡会場は、お申込みがありませんでしたので、今回は中止とさせていただきます。
なお、地区懇談会の全体会を
こちらで動画配信しています。ご父母に向けて法学部の授業や学生生活、就職状況などをご説明しておりますので、地区懇談会には参加されない方も含めて、多くのご父母にご覧いただければ幸いです。
名城大学法学部懇談会では、修学の意思があるにもかかわらず経済的な理由によって修学が困難な学生の皆さんに対して、
「修学援助奨学金」を支給しています(返還は不要です)。
支給の要件は、法学部懇談会の会費を1年次に納入していること、及び取得単位数など別に定める基準を満たしていることです。
申請される方は、要項をご確認のうえ、
令和4年6月30日(必着)までに、申請書類を郵送または持参により提出いただきますようお願いいたします。
■要項・申請書類

4月3日(日)、天白キャンパスにて令和4年度の懇談会総会を開催しました。
総会は伊川懇談会会長の挨拶に始まり、令和3年度の活動報告および決算、ならびに4年度の活動計画および予算等の議題が審議され、いずれも承認されました。今回も多数の保護者・関係者の方々にご出席いただき、懇談会の活動状況についてご理解をいただけたものと存じます。
この総会の内容の詳細につきましては、7月下旬に発行する懇談会報(第110号)でご報告させていただく予定です。
4月3日(日)開催予定の懇談会通常総会のお申込みにつきまして、期限を3月18日(金)までとご案内しておりましたが、1週間延長し、
3月25日(金)までとさせていただきます。
ご参加いただける方は、この期日までに、郵送いたしましたリーフレットに同封のハガキ、または
お申込みフォームにてお申し込みください。
名城大学法学部懇談会では、修学の意思があるにもかかわらず経済的な理由によって修学が困難な学生の皆さんに対して、
「修学援助奨学金」を支給しています(返還は不要です)。
支給の要件は、法学部懇談会の会費を1年次に納入していること、及び取得単位数など別に定める基準を満たしていることです。
申請される方は、要項をご確認のうえ、
令和3年12月27日(必着)までに、申請書類を郵送または持参により提出いただきますようお願いいたします。
■要項・申請書類
8月28日(土)、29日(日)に予定しておりました地区懇談会は、新型コロナウイルス感染症の全国的な感染拡大の現状に鑑み、各地の会場での対面方式を中止し、WEBおよび電話でのオンライン方式でのみ開催させていただくことになりました。詳しくは、
こちらのPDFをご覧ください。
なお、地区懇談会の全体会につきましては、8月20日より
こちらのページで動画を公開しています。